大人の女性用の兵児帯(へこ帯)と その仕立ての説明 公開日:2021年12月27日 帯 仕立て・縫製 大人の女性用の兵児帯とは 柔らかいけど張りや腰のある一枚の生地で出来ており、クシャクシャっとして結ぶ帯。 ほんとうにクッシャクシャのクッシャクシャにして結ぶものから、半幅帯とそんなに見た目が変わらないものまで多種多様です […] 続きを読む
Tシャツなどを自分で帯にする方法と それを使った着物コーデ例 更新日:2021年5月29日 公開日:2021年5月28日 着物や浴衣と帯のコーディネート自分で帯を仕立て・作る 時々、Tシャツとかジーンズを帯にしたいというお問合せを頂くのですが、 著作権などの問題でお断りする事が多く、ずっと心苦しく思ってたので 仕立て屋さんに依頼せずとも 自分自身でTシャツを帯として使う方法を載せておきます。 […] 続きを読む
九寸名古屋帯の長さ指定で「たれ境」とか「たれ丈」とか「手丈」などを用いると事故になる件 公開日:2021年3月5日 帯 仕立て・縫製 九寸名古屋帯の長さを下画像のような尺度で測っておられる方に読んでいただきたい記事です。 帯の長さを たれ丈(たれ先~たれ境までの長さ)と手丈(たれ境~手先までの長さ)で測って考える手法です。 このような測り方は、稀に事故 […] 続きを読む
帯の丸洗い、染み抜き、染直し、染め替えなどをする前に知ってほしい別の選択肢 更新日:2021年1月12日 公開日:2020年12月6日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど着物や帯のクリーニング 例えば、帯の丸洗い。 こんなんだったりします。 帯の中に入っている「帯芯」というものの写真なんですけど、古い帯の場合、人によっては臭いで気分が悪くなるぐらいに腐敗している事があります。 写真はまだマシな方で、もっともっと […] 続きを読む
複数の好きな生地を組み合わせて作り帯を作りました 更新日:2021年4月14日 公開日:2020年4月27日 帯 仕立て・縫製 アイデア次第で色々。例えば、こんな感じの帯が作れます。 猫眼(にゃがん)で明らかになった帯の構造 モデルさんが着用している写真では、着付け担当が何となくの気分で変わり結びにしてしまったので分かりにくくなっていますが、 お […] 続きを読む
「中無地のある袋帯(六通)からリメイクした半幅帯や角帯」を着用する際の中無地の影響 更新日:2020年1月27日 公開日:2020年1月22日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 全通の帯から仕立て直す場合は説明不要なのですが、中無地がある六通柄の袋帯の場合は 半幅帯に仕立て直した後も中無地部分が残ります。 袋帯などの場合、帯の結び方が「お太鼓結び」とほぼ決まっていますので、それを計算して中無地が […] 続きを読む
【柄の向き】オリジナル帯を作る場合の生地の選び方の注意点 更新日:2020年10月26日 公開日:2019年11月27日 帯 仕立て・縫製 アパレル用の生地で帯を作ると 胴に巻いた部分の柄が横向きになります。 猫が横向きです。 別に横向けだからNG!とは思いませんし、 社内で聞きまわったところ、猫はゴロゴロしてるから「これはこれで良いかも」という意見もありま […] 続きを読む
帯を結ぶ時に半分に折った胴部分や手先が外側に反ったり、裏地が出てきて表から見えてしまう現象の解説 更新日:2020年2月18日 公開日:2017年12月12日 帯 仕立て・縫製 こういう問題で帯を結ぶ時にイライラした事ないですか? 半分に帯を折ると外側に反る現象 帯を二つに折って胴に巻こうとするとー 裏地が盛り上がって見えてしまう問題。 先に結論を述べておきますと、これは「帯」や「仕立て」の不具 […] 続きを読む
帯の仕立て料金の見積りの際に「例外はあります」と言われるときの例外の一例 更新日:2021年1月7日 公開日:2017年4月30日 帯 仕立て・縫製 着物好きの方々は一度や二度、悪徳商法で痛い目に合われた方も多いかと思います。 「無料で差し上げます」とか「懸賞に当たりました」とかいう売り文句で展示会に人を集めて買うまで帰さない 「1円セール」とか言っておいて、仕立て代 […] 続きを読む