
「自分で帯を仕立て・作る」の記事一覧

【完全版】八寸袋名古屋帯の仕立て方
- 更新日:
- 公開日:
これを読めば、博多織の八寸帯などを自分で仕立てられます! 1.仕立てる前に反物が曲がってないか確認 自分で仕立てるのは、大きく曲がってない帯だけにしておきましょう。 曲がっている反物を無理にまっすぐ縫ってしまうと、無理を […]

お気に入りの市販の生地で浴衣帯の作り方教えます!
- 更新日:
- 公開日:
帯を手作り!?えー!!無理無理そんなのムーリー!! と、ほとんどの方はそう思っています。 ノンノン、ドンウォーリー。 実は意外とフリーダム オリジナルの浴衣帯を作っちゃいましょう!! 詳しい手順をご説明しましょう↓↓↓ […]

帯の千鳥がけのやり方
- 更新日:
- 公開日:
千鳥ぐけ、端かがり、端くけ、端の始末、口かがりなど、企業や人によって呼び方はバラバラなようですが、 総称して「帯の両端の縫い方」を実演解説します。 上写真の数字の順番に針を入れてきます。 ②~③と④~⑤は、見えないように […]

袋帯 帯芯の入れ方
- 更新日:
- 公開日:
①裏返した帯の表地に帯芯を合わせていきます 最も大事なのは帯と帯芯の対比 帯と帯芯がキチンと沿うように、縫う前に上写真のようにセッティングします。 どんなに綺麗に縫製しても、この最初の状態が悪いと上手く仕立てあがりません […]