九寸名古屋帯の長さ指定で「たれ境」とか「たれ丈」とか「手丈」などを用いると事故になる件 公開日:2021年3月5日 帯 仕立て・縫製 九寸名古屋帯の長さを下画像のような尺度で測っておられる方に読んでいただきたい記事です。 帯の長さを たれ丈(たれ先~たれ境までの長さ)と手丈(たれ境~手先までの長さ)で測って考える手法です。 このような測り方は、稀に事故 […] 続きを読む
着物買取業者の怖い実態と注意点 更新日:2021年2月10日 公開日:2021年2月9日 他 着物を売りたいとお考えの方は業者に頼む前に一度お読みください。 読まないと一定の確率でこうなります。 そもそも着物に高額買取などありません。 昨今、着物をきる人がどんどん減って着物が売れなくなっています。 正絹の新品の着 […] 続きを読む
【漫画で分かる】コロナ禍における着物業界と帯の仕立て屋の危機 公開日:2020年12月29日 漫画で分かるシリーズ 2020年 ご多分にもれず、コロナウイルスの影響により 京都 西陣にある帯の仕立て屋も苦境に陥っていた。 【浴衣や普段着物に】半幅帯の作り帯 半幅帯の作り帯は、こちらのページで承っております。 社内に作り帯否定派が出現 […] 続きを読む
帯の丸洗い、染み抜き、染直し、染め替えなどをする前に知ってほしい別の選択肢 更新日:2021年1月12日 公開日:2020年12月6日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど着物や帯のクリーニング 例えば、帯の丸洗い。 こんなんだったりします。 帯の中に入っている「帯芯」というものの写真なんですけど、古い帯の場合、人によっては臭いで気分が悪くなるぐらいに腐敗している事があります。 写真はまだマシな方で、もっともっと […] 続きを読む
【ほぼコスプレ】黒留袖で 剣士風の着物コーデしてきました 更新日:2020年9月10日 公開日:2020年8月3日 着物や浴衣と帯のコーディネート とりあえず写真を見てください。 MODEL:琴音様 勘のいい方はお気づきかと思いますが、近所のお土産屋さんで980円で買ったオモチャの刀を使っています。 良い写真なんだけど、980円臭が強すぎる・・・ 最初は、居合をやっ […] 続きを読む
半幅帯や兵児帯で「結び目が垂れ下がる」「なんか結びの形がいまいちパッとしない」という時の簡単な修正方法 更新日:2020年10月12日 公開日:2020年7月17日 浴衣の着方・コツ 半幅帯や兵児帯って結ぶのは簡単というけれど、初心者だと こんなんになりませんか? ダメというわけではないですが、結び目が下がって格好悪いというか というような状況を簡単に解決するコツ 結び目を手で持ち上げている状態です。 […] 続きを読む
どしゃぶりの雨の中で苦労して浴衣女子を撮影してきたので義理で見てほしい 更新日:2020年7月5日 公開日:2020年7月3日 着物や浴衣と帯のコーディネート モデルさんと撮影を約束した日が不幸にも大雨・・・ 撮影場所は、いつも床屋の帰りに私が缶コーヒーを買ってるお店。(撮影許可もらってます) イラストっぽいですが、ほぼ加工なしの写真。ストロボ2台をフル発光させたら雪みたいにな […] 続きを読む
複数の好きな生地を組み合わせて仕立てる作り帯の紹介 公開日:2020年4月27日 帯 仕立て・縫製 アイデア次第で色々。例えば、こんな感じの帯が作れます。 猫眼(にゃがん)で明らかになった帯の構造 モデルさんが着用している写真では、着付け担当が何となくの気分で変わり結びにしてしまったので分かりにくくなっていますが、 お […] 続きを読む
「エスニックな着物コーデ」と「インド周辺の生地で帯を作る際のウンチク」など 更新日:2020年3月25日 公開日:2020年3月24日 着物や浴衣と帯のコーディネート とりあえずコーディネートした写真を見てください 使用している帯の解説 インドのバッグチャームをぶら下げてみました。 会社の近くのエスニック雑貨AYUMIというお店(鞍馬口店)で、 1900円で買ってきたインドの生地を使っ […] 続きを読む