帯の仕立て屋 ㈱みつやま

京都の帯の仕立て屋です。帯の仕立て直し、リメイク、作り帯、ガード加工、帯芯の販売、着物や帯のクリーニングなど手掛けております。

母の羽織をリメイクした日記

みつやまの事務員が母の羽織をリメイクした時の一部始終

最近着付け教室に通い始め自分でも着物を着ようという意欲がわいてきているわたし(みつやまの従業員歴10年)が母親からゆずり受けた羽織(丈が短い)を何か違う別のアイテムにリメイクしようと考え、いろいろと試行錯誤を重ね本気で全 […]
黒留袖を帯に仕立て直した例-ビフォーとアフター

黒留袖を九寸名古屋帯にリメイクした例と仕立て屋さんに依頼する際の留意点

いきなり身も蓋もないですが、オススメはしてません。 理由は後述します。 年々、留袖の使い道がなくなっていくせいか、お問合せの多い定番メニューなので 改めて写真をまじえて解説したいと思います。 リメイクの実例 ビフォーアフ […]
帯裏の渡り糸が縮んで しかんでる写真

「自分で帯を洗いたい」と思われてる方への参考資料

弊社のお客様が、自分で帯を洗って大失敗されたのですが、 「これを他の方にも見せたら役に立つのではないか」と仰られて その帯をお貸しくださいました。 そこで、他にも帯を加えて「縫製は解かずにそのまま」「自宅で出来る洗い方」 […]
Tシャツを帯にする方法を解説

Tシャツなどを自分で帯にする方法と それを使った着物コーデ例

時々、Tシャツとかジーンズを帯にしたいというお問合せを頂くのですが、 著作権などの問題でお断りする事が多く、ずっと心苦しく思ってたので 仕立て屋さんに依頼せずとも 自分自身でTシャツを帯として使う方法を載せておきます。 […]
仕立て不備で帯枕が入らない写真

九寸名古屋帯の長さ指定で「たれ境」とか「たれ丈」とか「手丈」などを用いると事故になる件

九寸名古屋帯の長さを下画像のような尺度で測っておられる方に読んでいただきたい記事です。 帯の長さを たれ丈(たれ先~たれ境までの長さ)と手丈(たれ境~手先までの長さ)で測って考える手法です。 このような測り方は、稀に事故 […]