帯の仕立て屋 ㈱みつやま

順次、各サービスの価格改定をさせて頂いています。様々なコストの上昇により現在の価格が維持できなくなりました。大変申し訳ございません。

着物の買取業者による被害

着物買取業者の怖い実態と注意点

着物を売りたいとお考えの方は業者に頼む前に一度お読みください。 読まないと一定の確率でこうなります。 そもそも着物に高額買取などありません。 昨今、着物をきる人がどんどん減って着物が売れなくなっています。 正絹の新品の着 […]
カビがはえまくった帯芯

帯の丸洗い、染み抜き、染直し、染め替えなどをする前に知ってほしい別の選択肢

例えば、帯の丸洗い。 こんなんだったりします。 帯の中に入っている「帯芯」というものの写真なんですけど、古い帯の場合、人によっては臭いで気分が悪くなるぐらいに腐敗している事があります。 写真はまだマシな方で、もっともっと […]
黒留袖で剣士っぽいコーディネート

【ほぼコスプレ】黒留袖で 剣士風の着物コーデしてきました

とりあえず写真を見てください。 MODEL:琴音様 勘のいい方はお気づきかと思いますが、近所のお土産屋さんで980円で買ったオモチャの刀を使っています。 良い写真なんだけど、980円臭が強すぎる・・・ 最初は、居合をやっ […]
半幅帯やヘコ帯の結び方のコツ8

半幅帯や兵児帯で「結び目が垂れ下がる」「なんか結びの形がいまいちパッとしない」という時の簡単な修正方法

半幅帯や兵児帯って結ぶのは簡単というけれど、初心者だと こんなんになりませんか? ダメというわけではないですが、結び目が下がって格好悪いというか というような状況を簡単に解決するコツ 結び目を手で持ち上げている状態です。 […]
浴衣と兵児帯のコーディネート

どしゃぶりの雨の中で苦労して浴衣女子を撮影してきたので義理で見てほしい

モデルさんと撮影を約束した日が不幸にも大雨・・・ 撮影場所は、いつも床屋の帰りに私が缶コーヒーを買ってるお店。(撮影許可もらってます) イラストっぽいですが、ほぼ加工なしの写真。ストロボ2台をフル発光させたら雪みたいにな […]
複数枚の生地で作った帯の図解

複数の好きな生地を組み合わせて作り帯を作りました

アイデア次第で色々。例えば、こんな感じの帯が作れます。 猫眼(にゃがん)で明らかになった帯の構造 モデルさんが着用している写真では、着付け担当が何となくの気分で変わり結びにしてしまったので分かりにくくなっていますが、 お […]
エスニック風の着物コーデ5

「エスニックな着物コーデ」と「インド周辺の生地で帯を作る際のウンチク」など

とりあえずコーディネートした写真を見てください 使用している帯の解説 インドのバッグチャームをぶら下げてみました。 会社の近くのエスニック雑貨AYUMIというお店(鞍馬口店)で、 1900円で買ってきたインドの生地を使っ […]
中無地の影響実験-ダブルリボン結びの場合

「中無地のある袋帯(六通)からリメイクした半幅帯や角帯」を着用する際の中無地の影響

全通の帯から仕立て直す場合は説明不要なのですが、中無地がある六通柄の袋帯の場合は 半幅帯に仕立て直した後も中無地部分が残ります。 袋帯などの場合、帯の結び方が「お太鼓結び」とほぼ決まっていますので、それを計算して中無地が […]