帯を手作り!?えー!!無理無理そんなのムーリー!!
と、ほとんどの方はそう思っています。
ノンノン、ドンウォーリー。
実は意外とフリーダム
オリジナルの浴衣帯を作っちゃいましょう!!
詳しい手順をご説明しましょう↓↓↓
① 生地を用意する
(長さ)約4m × (巾)約40cm (縫い代込)
一般的な長さはこの位と考えて良いと思います。
出来上がりの長さは両端を数センチ中に折り込むので4メートル弱
巾は二重にするので、(出来上がり巾20㎝-縫い代×両端)の17~18センチと考えて下さい。
ただ、これは標準的な長さ。手作りの良いところはここを自由に出来るところです。長くも短くも太くも細くも自由自在!特に決まりはありません。帯が長ければボリュームのある結び方に対応できますし、長さが余りすぎて困っていた方は、短めに作ってみたら良いと思います。
(ちなみに私たちは毎日帯を仕立ててるので普通の物じゃ満足できなくなっちゃって、5メートルも買っちゃいました・・・)
② 採寸する
ここで折り返して出来上がり巾を決めます。
巾 四寸五分 これは一般的な帯の巾ですが、センチに換算すると約17cm
尺・寸の詳しいお話はこちら
出来上がり巾を17cmにするのなら、縫い代込で20cm(開いた状態で40㎝)ほどの場所に印を付けます。
(ちなみに、最近は少しだけ太目が流行らしいですよ・・・☆)
③ 裁断する
先程印を付けたラインをひたすら断ちばさみもしくはロータリーカッターなどでチョキチョキひたすら切りましょう。
柄によっては真っ直ぐの目安が付きやすいものもありますが、分かりにくいものに関してはしっかり印を付けておきましょう。
(写真の生地の場合、パターンが整っていたので印も付けずにフリーハンドで切れました)
おそらく今まで経験したことのない長さの裁断だと思います。
地味に頑張るところです。
④ 縫う
裁断した生地を縫います。
※距離が長いので縫っている最中に上と下の生地のつじつまが合わなくなることを防ぐため、ところどころ洗濯バサミなどで挟んで合わせておきます。結構重要な作業です。
片端はとじる始末が必要ないように2センチほどのところを縫ってから、ひたすら縦にドドドドガガガガ・・・と縫い進みます。
最後までいっちゃってください。
⑤ ひっくり返す
何となく帯の形状が見えてきてテンション上がっている時ですが、慌ててはいけない。
このまま何もせずひっくり返すと角が上手く出ずにもう一度ひっくり返し直すハメになるのが目に見えている・・・
なので、このように角をたたんで糸でしつけておきます。
このひと手間でひっくり返した後に角が綺麗に出てくれます。
中に手を入れて引っ張り出していきます。
(帯が細いと手が入りにくく苦労しますが少しずつ頑張ります)
このように二人でやると捗ります。
(なんせこの生地5メートル・・・この時点で長くしたことに少し後悔・・・してない!!してないよ!!)
⑥ 端を整え折り込む
ひっくり返した後に、目打ちや針などを使って角をきっちり出します。
ここがキチンと整っていることは重要です!
とじていない方の帯端を数センチ中に折り込む
片方はミシンで縫えているので、とじれていない方の帯端の始末の準備です。
中に折り込み、アイロンで整えましょう。
リバーシブルに使うので、きっちりピタッと合わせてください。
ここでついでにアイロンで全体のシワをとっておきます。
家庭にはこんなに長い台はないと思いますので、アイロンも一苦労ですが完成まで目前!!
ファイト!!!
⑦ 帯の端をとじる
帯の端をとじます。
内側の布だけをすくって糸目が見えないように丁寧に・・・
と、言いたいところですが、面倒であれば布用ボンドなどで留めてしまっても問題ないと思います。
完成!!!!
おめでとうございます!!
これでオリジナル浴衣帯の完成です!!
締めてみましたー!
5メートルという長さを生かしてリボンにボリュームを出す結び方が出来ました。
今回は簡単にということで帯に芯を入れませんでしたが、接着芯などを付ければハリのある形に仕上がります。もう少し薄めの生地であればクシュクシュっと柔らかい軽やかなアレンジも可能です。
綺麗に着るコツとして、胴回りに厚紙などの前板を入れておくと前面のシワが目立ちません。
お好みの帯締や帯留などのアイテムを加えてより一層オリジナル感を出すと素敵ですね!
お好みの生地で色々な帯を作ってみましょう!!
自分で作るのが面倒くさい方は こちら。
初めまして(*^^*)帯が作れるとはおどろきでした。しかも好きな生地で!子供に浴衣を作って3年になりますが、毎年帯は一緒…今年は浴衣ドレスにしました(о´∀`о)帯も手作りして着せようと思います(o≧▽゜)oありがとうございました♪
手作りの浴衣ドレスに手作りの帯、お子さん、凄く喜ばれてるでしょ~
私は幼年の頃、短パン2枚の着回し術で夏場を過ごしてた気がするので羨ましい限りです。
浴衣帯が自分で作れるなんて目からうろこです。
作り方も丁寧に詳しく書かれていて、不器用な自分でも作れるような気がしてきました。ありがとうございます。
おススメの布の素材などありましたら是非教えていただきたいです。
お役にたてて何よりです。
とりあえず、腰のある綿素材(ぺらぺらではないもの)あたりで試してみてはいかがでしょうか?
気に入った浴衣帯がないので
無いなら作ろう!
が、モットー?な我が家。
検索で hit して目から鱗ものw
質問なのですが、
長く生地が残るのが勿体ないので
例えば、5メーターの帯を作る時、
中ほどで継ぎ足しても大丈夫でしょうか?
それならば生地が3メーターぐらいで
済むはず…(^^;
もちろん帯芯がわりに
一番ごつい洋裁用のアイロンでつける
裏を貼るつもりです。
見た目の問題で機能的には問題ありません。
※素敵なモットーですね!
こんにちは、私は今年あるかたのライブのテーマが花魁で中学生ながらそれに似せた浴衣を作るために帯の作り方を探していましたのですがとてもやくにたちました。親と一緒に作ったのですがとてもきれいに作れて満足です。本当にありがとうございます
お役に立てて嬉しいです。
ライブといえば、私は取引先から義理買いさせられたチケットで嫌々行った事が一度あるだけなので、その点でも羨ましいです。
はじめまして。半幅帯の作り方を
探していて こちらにたどり着きました。
古い着物の反物を使いリバーシブルで
作りたいのですが、やはり帯芯は必要ですよね⁈
他のサイトで『接着芯で作りました』や
『接着芯では結んでるうちに剥がれてしまう』 などの書き込みがありました。
やはり帯芯がいいのかなとは思うのですが
何せ素人。。
正絹に接着芯で大丈夫なものなのでしょうか?
仰れるとおり接着芯は剥がれてきます。
剥がれにくい強力なものもありますが、こちらは接着させるのが難しいです。
また、着物の生地に接着芯を貼りますと風合いが大きく変わってしまい、私個人としてはあまり好きな仕上がりではありません。
帯芯を縫い付けるのが理想ですが、縫製方法自体は簡単なものの、きつすぎず、緩すぎずな糸の貼り具合が初心者の方には難しいと思います。
きつすぎると帯が吊った感じになりますし、緩すぎると帯芯が中でグシャグシャになったりします。
とりとめなくなってしまいましたが、初心者の場合、接着芯を使うのが簡単で現実的だと思います。
剥がれてはくるものの、両脇の糸(表地と裏地を縫製する糸)で固定はされますので大問題にはならないかと思います。
※微妙な回答で申し訳ないです