これを読めば、博多織の八寸帯などを自分で仕立てられます!
1.仕立てる前に反物が曲がってないか確認
自分で仕立てるのは、大きく曲がってない帯だけにしておきましょう。
曲がっている反物を無理にまっすぐ縫ってしまうと、無理をかけた部分がシワになってしまいます。特に「つづれ帯」のような固く融通が利かない素材の場合は、酷い出来上がりに。
このような場合、プレス加工で反物の歪みを修正してから仕立てをする必要があるのですが、帯に使われている素材が熱や蒸気にどのように反応するか目利きが出来ない方には危険なのでおススメ出来ません。
(写真の帯は、部長が知り合いから無料でもらってきた帯です。どうせ安物だから失敗してもいいやと思ってやってみるのは有りです)
2.タレ先となる部分を見定める (重要!)
そもそも、下図の反物の向きが分からない方は、こちらのページへ。
<方法1> 界切線、またはオランダ線から割り出す
まずは、帯から「他の柄部分にはない、そこだけに存在する線」を探してください。
線が「1本だけある帯」と「2本ある帯」と「ない帯」があり、それぞれに応じたタレ先位置の割出し方があります。
※ 博多織の夏帯は見つけづらいものが多いので、光にかざしながら探すと楽です。
線そのものが、タレ先となる帯です。線を裏側に出すと「関東仕立て」、表側に出すと「関西仕立て」になります。
自分自身の帯なので、お好みで決めてください。
線が2本あり、線と線の間隔が上記の範囲内(つまりタレの長さとして適した長さ)の場合、
裏地に近い方の線がタレ先の位置となります。
線が2本あり、線と線の間隔が、タレ先に必要な長さの約2倍ある帯です。
線と線の中間がタレ先となります。折り返した時に2本の線を重ね合わせて仕立てます。
写真でいうと、これ↓
<方法2> 線がない場合は寸法で割出す
帯の端から110cmと縫い代の長さを足した位置をタレ先とします。
縫い代の長さは、3~5cmぐらいで良いと思います。(何cmが正しいというものではなく、折り込んだ時に安定する長さが望ましい)
ただし、タレ先~お太鼓までの長さを理想は68cm、最低でも55cm以上は確保してください。そうしないと結んだ時に小さーいお太鼓になってしまいます。
裏地になる部分の長さと、タレ~お太鼓までの長さの両方確保できない帯の場合は、お太鼓までの長さを優先してください。
着用者の寸法に対して帯の長さが不足する場合、裏地になる部分の長さを短くする事で帯の総丈を伸ばす方法もあります。
ただし、中途半端な長さにしてしまうと、着装時に縫い目が見えてしまうので気をつけてください。
3.裏地になる部分を タレ先で折り返す
帯を裏向きにしてください(上図は表向きです)
特に博多帯は、裏表が分かりにくいものがあるので注意してください。
シャツなどで経験済とは思いますが、表裏を逆にして着てしまった時の恥ずかしさは、かなりのものです。
縫い代を折り返します
縫い代が長すぎたら切断する
3~5cmぐらいの長さが一番仕立てやすいと思います。
縫い代部分が長すぎて切らなければならない状況は珍しくないのですが、八寸袋名古屋帯はハサミを入れちゃうと、ほつれが酷くなる帯が多いので理想を言えば切らずに仕立て上げたい。
私たち仕立て屋は、熱カッターで切断したり、色々な部分の長さを微調整して切らずに済ませたりするのですが、少し解説が難しくなってしまうので、初心者の方は素直に切っちゃってください。
裏地部分を折り返します
4.折り返した部分の両脇を縫う
糸で仕付けしておく
ここで失敗しやすいのが、縫製そのものよりも生地と生地の対比です。
針先に一生懸命になって「できたー!」と思ったら、歪んで縫われていたという事にならないよう、
初心者のうちは特に まち針で止めるだけでなく、仕付け(本縫いが綺麗に出来るように、ざっと大きく縫い止めておくこと)して生地がズレないように しっかり固定しておいてください。
通称「かがり」「丸かがり」「巻きかがり」で縫う
写真のように螺旋の軌道で縫っていきます。
縫い目が分かりやすいよう目立つ色の糸で縫っていますが、実際は目立たない色で縫ってください。
5.千鳥がけをする
針の運び方は、袋帯の千鳥がけと同じです。
表側に縫い糸が見えてしまわないように縫ってください。
6.手先を縫う
八寸帯の仕立て方は色々ありますが、今回はスタンダードな松葉仕立てにします
↑ こんな手先のヤツ。
松葉仕立てや、八寸帯の他の仕立て方を知りたい方はこちら。
帯の表側を内側にして、20㎝ほど半分に折る
下写真の黄色い線部分を 縫う
この部分は、後で帯を表返した時に隠れますので、神経質にならず糸が緩まない程度に縫っといてください。
初心者さんや、どーしても折り込んだ所がポコポコしてしまって上手くいかない人は、下図のように角をナナメにカットすると凄くやりやすくなりますよ。(でも、根本までナナメに切らないでください)
表返した時に綺麗に角などがでやすいように一工夫
生地を折って癖をつけておきます。
表返す
上の写真にあるように、縫った所の少し上で裏返します。これによって縫い目が隠れます。
裏返し終了。なんとなく連続写真にしてみましたが深い意味はありません。
ご自由な方法で裏返してください。
手先の脇部分を縫う
前の工程で紹介した かがり縫い(螺旋の軌道)で、縫ってください。
終わりの部分はグルグルっと何重にも巻いて留めておきます。負荷がかかりやすいので。
そしてー
大変わかりやすく、そして楽しく解説が丁寧で最高でした。
50代の主婦です。
嫁入り道具の中にたくさん未仕立ての帯があり、いつかいつかと思いながら何十年が過ぎました。
今度は娘が嫁入りする年齢になり、私が持ってきた帯を仕立てて持たせたいと思うようになりました。
私の母の実家は、呉服屋を営んでおりましたので(今は廃業)着物の他に未仕立ての反物も持たせ
てくれました。
しかし、結婚後、私は生活に余裕がなく働いてばかりで和ダンスは閉切ったままで各地にを転々と引越しを繰り返す生活。引越しの際にしか、見たこともなかったのです。
少し、余裕ができ着付けを習って着物を着かけるとこんなに楽しいものを封印していたことに後悔しました。
長々と身の上話になり失礼いたしました。
今後もご活躍いただき、日本の着物文化にご貢献いただきますようお願いいたします。
恥ずかしながら私も着物の楽しさを知ったのは、つい最近です。
それまでは、仕立ての手法にしか興味がありませんでした。
時々、会社のHPとしては不真面目すぎるのでは?というお叱りを受けるのですが、この調子で頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
解りやすい!
惜しみなく、帯の仕立方を教えていただき
感謝!
私自身、技術が無いので仕上がりは?ですが、方法は分かりましたから、戴き物の帯地でトライしてみます。
有難うございました。
お役に立てて嬉しいです(=^ω^=)
頑張ってください~~~
帯芯は入れなくていいのですか?
例外はありますが、八寸袋名古屋帯は帯芯を入れない前提で作られています。
逆に九寸名古屋帯は帯芯を入れる前提で作られています。
宜しければ以下のページをご覧ください。
http://shitate.org/nagoya-or-fukuronagoya/
ありがとうございました!昔和裁を少し習っていたのですが、その頃の反物や帯地が出てきて、また縫ってみようかなと思っています。
何年か前にネットで調べながら博多八寸名古屋帯を縫いました。
それなりには仕上がったのですが、なにせ帯に関しては全くの初心者、時に指を針で突きながらの厳しめな仕立となってしまいました。
その時に使わせて頂いたサイトよりも、こちらはかなり分かりやすく解説して頂いているので助かります。
これで目の前の博多帯反物二本、ちゃっちゃと仕立て上げられそうです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
博多帯は針の通りにくいものも多いですからね。指を突いた時のダメージも大きかろうと思います。
お気をつけて お仕立なさってください!
リサイクル店で手に入れた博多献上柄の帯が、よく見たら裏表が逆に仕立てられていました…。何らかの意味があってわざとやっているのかなぁ…と思いつつも、やはり気になって仕方ないので、自分で裏返して縫い直そうかと思い、調べてこのページに伺いました☆
ただひっくり返して、糸解いて、反対に縫ってまたひっくり返せば、表になるやら、単純そうでありながらドキドキですが、とりあえず試してみます…。
大変分かりやすい説明をありがとうごさいます!
時々、「表が汚れているので裏向きで仕立ててください」というご注文もあるにはありますが、大抵は単純な間違いというケースが多いですね。
博多帯は、帯の中では打たれ強い部類なので、臆せず挑戦してみてください。
いざ、帯縫製!
つくりたい、時間と忍耐!
このページ参考に、頑張ろっと。
まずは生地調達からせねばならぬ。
麻帯、作りたいなあ…この夏締められるように。
自分自身で使う帯の場合、見えないところは汚くてもOKみたいな感じでいくと気が楽ですよ~。生地と生地の対比には注意です。
こんにちわ。
最近、着物を楽しみだしたビギナーです。母の昔の着物を少しずつお直しにだしているうちに、和裁に興味がでてきて(まったく出来ませんが知識として)、仕立て方などを検索しているうちにこちらに辿りつきました。
楽しい説明を読んでいると、初心者でもなんだか出来そうに思えてきて、手を出す勇気とやる気がわいてきます。ありがとうございます。
そこで、何か簡単に出来そうなのを実践したいと思っていたところ、ちょうど夏の浴衣にと(夏着物としても着れそうな)藍の木綿を仕立てに出すことになり、出来上がりを待っているのですが、それにあわせる紗の帯を調達しようと思い、古い紗献上の反物をリサイクルで格安で買い求めました。
こちらを見直しながら、帯を眺め、無事オランダ線も発見して、手先やタレなど、かがるラインもあたりを付けてみたのですが、八寸博多にあるような、織の境目がありません。品質表示や織元のシールが数枚、タレ部分の端っこに貼付されており、ここをカットダウンしようと思ったのですが、どこで切っていいのやら。。。
紗の帯には、そういう「ここまでならハサミを入れてよいライン」は無いのでしょうか?私が見落としているだけなのか。
失敗してもよい価格でゲットしましたが、やはりなるだけリカバリー不可な失敗はしたくなく。(ほつれ防止として定番の、三つ折りにしてくけたらよいのかとも思うのですが)
唐突で大変恐縮ではありますが、紗の帯の仕立てについて、注意事項などがありましたら教えていただけましたら嬉しいです。
いいですね、お母さまの着物。
うちのブログでコーディネートなどをしているスタッフも、少し昔の着物や帯が好きで、よく母や祖母から借りてきたものを使っていたりします。
ご質問の件ですが、文字で説明するのは難しいところですが、一般的な献上柄の八寸袋名古屋の場合、余分に長く織られている事は少ないので90%の帯は切断せずに仕立てる事が出来ます。
まず、仕立てる前に、仕立てたと思って脇をクリップなどで止めて、一度着用されてみるのが一番リカバリー不可になるリスクが少ないかな~と思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
ごんちん様
ありがとうございます。改めて反物の長さを計ると全長470センチ弱と、110センチの裏返し部分を取ると、360センチぎりぎりの丁度良い長さになるようです。
証紙部分は、カットして保存するもの?と思っていたので。シール類が貼られた部分も同じようにカット?と思ってましたが、ベンジンでキレイに取り去り、切らずに縫おうと思います。
もしかして適当に切ったら、そこからどんどんほつれてきたりして。。。と思ったので、献上柄の帯の90%は切らずに縫えるもの(切らずに縫うもの?)と伺い、なんだか安心しました。ありがとうございます。
お役にたてて何よりです。
こんにちは
祖母の遺品の帯を使いたかったのですが、なぜか手先だけ縫ってありませんでした。自分で縫おうにも、全く和裁の知識がなくて困っていたのですが、こちらを拝見して、分かりやすい解説に何とかなるかな、と希望が出ました。
ありがとうございました(*´∀`)
こんにちは
楽しく作り方拝見いたしました。
これなら自分でも仕立てられる。
ミンサー織りを2月に旅行先で購入しましたが、バスの時間が迫り、「仕立ては誰でもできる!」
バスからの声に「本当に?」と思いましたが購入、仕立てずそのまま帰宅しました。
本ないし仕立てで出来ない!諦めていました。 やっとこのサイトに巡り会えました。仕立てを決意!
旅行の出来事を思い出しながら、楽しく仕立てる事ができました。
「仕立ては誰でもできる!」をやっと実現できました。
織物は表裏が解りづらかったですが、丁寧な説明を確認しながら仕立てました。
とても良い帯が仕上がりました。ありがとうございました。
旅行でも思い出も帯の価値となるんですね。
僕も死ぬまでにもう一度、沖縄に行きたいなぁ~と思ってるので羨ましいです。
こんにちは!
博多の全通を仕立てたいと思うのですが、手先部分を真半分ではなく、すこし長めに出したいときにはどのような縫い方をすればよいのでしょうか。ご教授いただけますとありがたいです。
すみません、仰られる意味が把握できないのですが、
ご自身の帯である場合、手先の部分は使いやすいように自由にカスタマイズしても良いかと思います。
縫い方自体は、この記事でいうところの「丸かがり」でおよそ対応できるかと思います。
はじめまして
勝手ながら、大変、分かりやすく楽しいので
私のブログの「八寸帯の仕立て」の記事の中にリンクさせて頂きました
もし、支障がありましたら削減致します
夏のカラー帯芯の事、つまみ細工の事も、大変参考になりました
ありがとうございました
帽子との浴衣コーディネートも、楽しく拝見致しました
更新、楽しみにしております
ご紹介頂きましてありがとうございます。
支障などありません。ありがとうございます。
最近、あまり更新されないブログですが、今後もよろしくお願いいたします。
コメント失礼します。
袋名古屋帯の仕立て方、大変興味深く読ませていただきました。
化繊の博多献上風の夏帯の反物があり、それを自分で仕立てようかと思い、こちらのサイトにたどり着きました。
そこで教えて頂きたい事があります。
反物の端からそれぞれ 116.5、120、128、129.5cm と4本の界切線があるのですが、どこをたれ先として折り返せば良いのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(_ _)m
実物を拝見しておりませんので、想像まじりの回答になってしまいますが、
おそらく120と128の線を合わせて仕立てする帯かと思います。
120と128の間はタックをいかせます。
仕立ててしまう前に、洗濯ばさみなどで折り返し部分を仮止めして、
ご自身で結んでみると事故になりにくいかと思います。
以上ですが、お役に立てれば幸いです。
はじめまして、先日未仕立て博多帯をネット購入、幅は30、長さが400しか有りません、たれ先折り返し仕立てるのですか?
はじめまして。
下記の記事で書いているタイプの帯かもしれません。
https://shitate.org/obi-hitoe/
よろしければご参照ください。
名古屋帯の仕立て方、大変勉強になります。
今、佐賀錦の彩鳳の反物をリサイクルで入手しましたので、八寸名古屋帯を仕立てたいと思っています。
かがる時や千鳥縫いの時は糸は何本取りでしょうか?
ちなみに糸はタイヤーの絹手縫い糸です。
ご指導、よろしくお願いいたします。
弊社では絹の手縫い糸の9号で1本どりです(=^ω^=)
ありがとうございます。
頑張って素敵な帯にしたいです。
バックを作ろうと思い、ネットのリサイクルショップの八寸帯地を購入したのですが、
可愛いので、仕立てて帯として使いたいなと思い、いろいろ調べていたところ、御社のホームページにいきつきました。
わかりやすくて、すごく面白くて素敵です。
ありがとうございました。
お役に立てて嬉しいです~