松葉仕立てとは、「手先部分だけ」を半分に折って縫製された仕立て方の事である。

松葉仕立てとは?図解解説

松葉仕立てのメリット・デメリット

メリット
  • 手先が初めから半分に折って仕立ててあるので、着装が楽である。
  • 胴に巻く部分は折らずに仕立ててあるので、着装時に自分の好きな巾にする事が出来る。背の高い人は広めに締めた方がバランス良く見える。
デメリット
  • たたみにくい。たたみやすさで言えば、開き仕立てが一番です。

袋名古屋帯と言えば、松葉仕立てが定番

つまり、八寸袋名古屋帯は、お客様から指定がない場合、松葉仕立てになります。

半分に折る部分を長くしても良い

手先の半分に折る部分の長さは、20cm前後が一般的ですが、自分の好みで長くする事も出来ます。
長くする事で、着用しやすさが増します。しかし、注意点が以下の二つ。

松葉仕立ての折れスジに注意

①上図の赤線部分は、帯をたたんだ時に折れスジが出来てしまいます。

半分部分を長くしたい場合は、着用時に、そのスジが表に出ないように配慮してください。
20cm前後が多い理由は、このスジが着用時にお太鼓(着用者の寸法に影響されない部分)で隠れる無難な長さだからです。

②胴部分まで半分に折っては意味がない。

松葉仕立てにするメリットは胴部分を【半分ではない巾】に出来る事なので、それを阻害しない程度に長くしましょう。

名古屋仕立てとは、手先から「胴に巻く部分まで」を半分に折って縫製された仕立ての事である。

名古屋仕立てとは・図解解説

名古屋仕立てのメリット・デメリット

メリット
  • 着用が楽。松葉仕立てよりも半分に折ってある部分が長いので、さらに楽。
デメリット
  • 胴回りまで半分に折ってあるので、胴回りを好きな巾で締められない。
  • たたみにくい。松葉仕立てよりも、たたみにくい。

九寸名古屋帯と言えば、名古屋仕立てが定番。

「フツーに仕立てて」と言えば、名古屋仕立てになります。でも、最近は開き仕立ても増えています。たまーに、九寸名古屋帯を松葉仕立てにされる方もおられます。

名古屋仕立てで、胴回りの巾を広くする方法

開き仕立て(平仕立て)とは、「全く半分に折らない」仕立ての事である。

開き仕立てとは(平仕立て)図解解説

開き仕立てのメリット・デメリット

メリット
  • 胴回りを自分の好きな巾で締められる
  • たたみやすい
デメリット
  • 名古屋仕立て、松葉仕立てよりも、着装の楽さ加減で劣る

九寸名古屋帯の開き仕立てと松葉仕立てには さらに2種類あります。

裏地なしバージョン

裏地なし開き仕立ての図解解説
↑ 帯を裏から見た図

帯芯が剥き出しの状態になります。
とはいっても、着用時に見えるわけではありませんので機能的な問題はありません。

帯芯が見えていても気にならない方、少しでも安く仕立てたい方は こちらをオススメします。

裏地付きバージョン

裏地付き開き仕立ての図解解説
↑ 帯を裏から見た図

帯芯をモスリンという軽い生地で隠した仕立て方です。

八寸名古屋帯は、帯芯を付けない場合が多いので、帯芯を隠す目的ではなく
帯の裏にわたっている糸が引っ掛かりそうで怖いという場合に その部分を裏地をつけて保護する役割を果たします。

仕立て直す時の注意点

半分に折った線は消えない。

「名古屋仕立てにしてみたけど、やっぱり、開き仕立てにしよう」となった場合、半分に折られていた所の線が残る場合が多いです。
その逆に、開き仕立てから、名古屋仕立てに変更は問題ありません。

他の仕立て方も知りたい方は、こちら