袋帯 帯芯の入れ方 更新日:2019年5月6日 公開日:2014年3月30日 自分で帯を仕立て・作る ①裏返した帯の表地に帯芯を合わせていきます 最も大事なのは帯と帯芯の対比 帯と帯芯がキチンと沿うように、縫う前に上写真のようにセッティングします。 どんなに綺麗に縫製しても、この最初の状態が悪いと上手く仕立てあがりません […] 続きを読む
この帯、ミシン仕立てか手縫いか ? どっちの仕立て方がいいの? 更新日:2020年1月31日 公開日:2014年3月8日 帯 仕立て・縫製 基本的にはどんな帯でもミシンで縫えますし、手縫いでも縫えます。 変わってくるのは品質です。 どの帯もミシンの方が安く仕立てられますが、 ミシンで縫うと品質の悪化が顕著な帯と、そうでもない帯があります。 また、むしろミシン […] 続きを読む
帯の関東巻きとは?関西巻きとは?|関東腹とは?関西腹とは? 更新日:2021年12月20日 公開日:2014年3月4日 帯 仕立て・縫製 関東巻きは反時計まわり、関西巻きは時計まわりに帯を巻きます。 最近ではあまり使われなくなっている言葉です。 それ故に多くの誤解を生む言葉でもあります。ですので、私は関東巻き 関西巻きなどという呼び名は使わず、時計回り 反 […] 続きを読む
帯芯とは? 帯芯の種類 (綿芯や絹芯、起毛芯など)や役割 メリット・デメリットなどを解説 更新日:2021年1月14日 公開日:2014年2月23日 帯 仕立て・縫製帯芯 帯芯とは 帯の中に入れる布地です。 仕立ての際に帯に縫い付けます。 こんなのです。 主な使用目的は、帯の硬さを調節することです。 帯芯には、分厚いものから薄いものまで色々なものがあり、 どの帯芯を使うかによって、仕立て上 […] 続きを読む
帯のたたみ方 | 袋帯、九寸名古屋帯、八寸袋名古屋帯 更新日:2021年1月6日 公開日:2014年2月11日 帯 仕立て・縫製 帯をたたむ時の大事な注意点 どの種類の帯をたたむ時も必ず読んでください。 最悪、帯が使い物にならなくなります。 【注意点1】折り目となる部分に、芯木や帯ざぶとんを挟む 箔の帯など、折ったところがキズになりそうな帯は、芯木 […] 続きを読む
【問題点別の解決法】形見やアンティーク・リサイクル帯などの仕立て直し 更新日:2020年10月20日 公開日:2014年1月25日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 古い帯によくあるトラブルと、それを解決する為の仕立て直し方法を紹介します。 例えば、こういう帯の裏シワなど。 帯が無駄に重い、かたい 解決法1 帯芯を替える。もしくは抜く。 昔、帯は重ければ重いほど良いとされていた時期が […] 続きを読む
九寸名古屋帯と八寸袋名古屋帯の違いや見分け方を分かりやすく解説 更新日:2020年2月24日 公開日:2014年1月25日 帯 仕立て・縫製 この二つの帯は、最も違いが分かりにくく、最も間違われている帯です。 九寸名古屋帯とは? 八寸袋名古屋帯とは? このページは、二つの帯の違う点や その見分け方の説明ページですので、 それぞれの帯について知りたい方は下記ペー […] 続きを読む
額縁仕立てとは? 実は4つの意味があります。 更新日:2020年1月29日 公開日:2014年1月5日 帯 仕立て・縫製 帯の額縁仕立ては、地域、企業、人によって異なる仕立てを差す事が多く、使い方が難しい言葉です。 まずは、共通の話から 言葉の由来 上図は、帯を裏から見た図です。図のように額縁のように仕立てる事から、額縁仕立てと呼ばれていま […] 続きを読む
リサイクル帯、アンティーク帯を購入時の注意点 更新日:2021年1月12日 公開日:2014年1月4日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 帯の仕立て屋ならではの、古い帯の目利き方法 最も簡単なのは信頼できるお店や店員さんを見つける事 10点ぐらい着物や帯を手に取ってみて「これ、どうですか~?」と聞いてみれば そのお店のおよその販売スタンスは測れます。 何 […] 続きを読む
タレ先と手先の見分け方|7つの判断基準 更新日:2020年1月29日 公開日:2013年12月25日 帯 仕立て・縫製 袋帯や京袋帯の向きが分からない方へ 上から順に当てはめていってください。判断が楽で、例外が少ない基準から並べています。 説明文の中の帯の名称(六通帯、全通帯など)が知りたい方は、こちら 1.中無地から距離が遠い方が、タ […] 続きを読む