【問題点別の解決法】形見やアンティーク・リサイクル帯などの仕立て直し 更新日:2020年10月20日 公開日:2014年1月25日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 古い帯によくあるトラブルと、それを解決する為の仕立て直し方法を紹介します。 例えば、こういう帯の裏シワなど。 帯が無駄に重い、かたい 解決法1 帯芯を替える。もしくは抜く。 昔、帯は重ければ重いほど良いとされていた時期が […] 続きを読む
九寸名古屋帯と八寸袋名古屋帯の違いや見分け方を分かりやすく解説 更新日:2020年2月24日 公開日:2014年1月25日 帯 仕立て・縫製 この二つの帯は、最も違いが分かりにくく、最も間違われている帯です。 九寸名古屋帯とは? 八寸袋名古屋帯とは? このページは、二つの帯の違う点や その見分け方の説明ページですので、 それぞれの帯について知りたい方は下記ペー […] 続きを読む
額縁仕立てとは? 実は4つの意味があります。 更新日:2020年1月29日 公開日:2014年1月5日 帯 仕立て・縫製 帯の額縁仕立ては、地域、企業、人によって異なる仕立てを差す事が多く、使い方が難しい言葉です。 まずは、共通の話から 言葉の由来 上図は、帯を裏から見た図です。図のように額縁のように仕立てる事から、額縁仕立てと呼ばれていま […] 続きを読む
リサイクル帯、アンティーク帯を購入時の注意点 更新日:2021年1月12日 公開日:2014年1月4日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 帯の仕立て屋ならではの、古い帯の目利き方法 最も簡単なのは信頼できるお店や店員さんを見つける事 10点ぐらい着物や帯を手に取ってみて「これ、どうですか~?」と聞いてみれば そのお店のおよその販売スタンスは測れます。 何 […] 続きを読む
タレ先と手先の見分け方|7つの判断基準 更新日:2020年1月29日 公開日:2013年12月25日 帯 仕立て・縫製 袋帯や京袋帯の向きが分からない方へ 上から順に当てはめていってください。判断が楽で、例外が少ない基準から並べています。 説明文の中の帯の名称(六通帯、全通帯など)が知りたい方は、こちら 1.中無地から距離が遠い方が、タ […] 続きを読む
【図解解説】松葉仕立てとは?名古屋仕立てとは?開き仕立てとは? 更新日:2020年1月29日 公開日:2013年12月18日 帯 仕立て・縫製 松葉仕立てとは、「手先部分だけ」を半分に折って縫製された仕立て方の事である。 松葉仕立てのメリット・デメリット メリット 手先が初めから半分に折って仕立ててあるので、着装が楽である。 胴に巻く部分は折らずに仕立ててあるの […] 続きを読む
リバーシブル帯の仕立て|2つの注意点 更新日:2020年2月3日 公開日:2013年12月14日 帯 仕立て・縫製 両面の帯は、自分の意向を伝えて仕立ててもらいましょう。 1.どちらの面をメインで使うのか? 帯芯は、メイン側の生地に縫いつけます。 これにより、メイン側は、サブ側に比べて【縫い代の型が表に響きにくい】というメリットが得ら […] 続きを読む
使いにくい着物や帯をリメイクしたり 仕立て直して「実用化したい時」の選択肢7パターンを紹介 更新日:2021年1月12日 公開日:2013年12月14日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 各種リメイクや仕立て直しに必要な料金の目安は、こちらのページに記載しています。(あくまで弊社の場合) 帯が短い、臭い、汚いなどの理由で仕立て直ししたい方はこちらのページをご参照ください。 この記事中の帯の名称などが分から […] 続きを読む
帯の糸浮きの直し方|自分で出来る簡単な方法 更新日:2019年7月18日 公開日:2013年12月9日 帯 仕立て・縫製 唐織の帯は、すぐ糸が浮く 唐織の帯は、見た目は素敵なんですけど、すぐ糸が浮くので使い勝手は悪いです。 そんな使い勝手の悪いものを あえて使うところが「唐織の帯は贅沢品」といわれる所以です。 店頭での試着時どころか、指の【 […] 続きを読む
界切線(かいきりせん)とは?オランダ線とは?たれ先の下に文字を出した仕立てって何なの? 更新日:2021年1月6日 公開日:2013年12月8日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 界切線(かいきりせん)とは 上の写真の「下の方の線」の事で、この線の前後で帯を折り込んで仕立てます。(後述しますが、例外はあります。) 写真は金色ですが、何色であろうと界切線は界切線です。 拡大写真 オランダ線とは 上の […] 続きを読む