作り帯とは?付け帯とは?文化帯とは?軽装帯とは? 更新日:2021年9月15日 公開日:2014年7月9日 帯 仕立て・縫製 このページは、作り帯とは何かという説明やその種類の紹介をします。 作り帯、付け帯、文化帯、軽装帯とは? 全てほぼ同じ意味合いの言葉で、もともとは着付けの手間を省くために生み出された存在です。 結び部分の形がすでに縫製して […] 続きを読む
蚤の市や露店、フリーマーケットなどでリサイクル着物や帯を買う時の選び方、注意点など 更新日:2021年1月14日 公開日:2014年6月29日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど お店の特徴 選び方 蚤の市や露店、フリーマーケット ろくでもない店がたくさんあって、 傷だらけで汚れだらけでアンティークとしても何の価値もないものを 口先だけで高く売ろうとしてきます。 でも、逆にめちゃくちゃ良い店も潜ん […] 続きを読む
お気に入りの市販の生地で浴衣帯の作り方教えます! 更新日:2020年2月3日 公開日:2014年6月10日 自分で帯を仕立て・作る 帯を手作り!?えー!!無理無理そんなのムーリー!! と、ほとんどの方はそう思っています。 ノンノン、ドンウォーリー。 実は意外とフリーダム オリジナルの浴衣帯を作っちゃいましょう!! 詳しい手順をご説明しましょう↓↓↓ […] 続きを読む
絽・紗・羅の違いと、それら夏の帯の仕立て方など 更新日:2020年2月27日 公開日:2014年6月5日 帯 仕立て・縫製 紗(しゃ)、絽(ろ)、羅(ら)って何が違うの? 正確な定義は織り方を基準に行うべきですが、ここではマニアックな職人世界ではなく、日常会話で有用な一般的認識を説明したいと思います。 紗とは 網目が細かい。 絽とは 網目じゃ […] 続きを読む
帯の仮仕立てとは? 本仕立てとは? 更新日:2021年1月14日 公開日:2014年5月6日 帯 仕立て・縫製 帯の仮仕立てとは お客様に帯の雰囲気を分かってもらうために帯の一部分だけを縫製する仕立ての事。 帯の表の生地と裏の生地を 上の図の赤線部分(要するに両脇)を縫って合体させます。 その名のとおり「仮の仕立て」なので、このま […] 続きを読む
【帯のシワの手入れ】アイロンの可否・収納の仕方など 更新日:2020年11月25日 公開日:2014年5月6日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 帯を結ぶと たくさんシワが出来ますよね。 だからと言って、これは危険行為。 後述しますが、しわが気になるからと言って知識のない方が家庭用アイロンでシワを伸ばそうとしては絶対にダメです。 では、どうすればいいか、帯のしわに […] 続きを読む
【帯の長さや幅の寸法を図解】仕立ての注文や寸法直しする際の注意点など 更新日:2021年3月5日 公開日:2014年4月19日 帯 仕立て・縫製 現在、新しく織られている帯の標準的な長さと巾を載せています。 袋帯など二重太鼓の帯 長さ 幅 8寸2分(31.1㎝)~8寸3分(31.5㎝) 補足説明 袋帯は、仮仕立て状態(脇を縫われた状態)で売られている場合がほとんど […] 続きを読む
帯の千鳥がけのやり方 更新日:2019年5月6日 公開日:2014年4月6日 自分で帯を仕立て・作る 千鳥ぐけ、端かがり、端くけ、端の始末、口かがりなど、企業や人によって呼び方はバラバラなようですが、 総称して「帯の両端の縫い方」を実演解説します。 上写真の数字の順番に針を入れてきます。 ②~③と④~⑤は、見えないように […] 続きを読む
袋帯 帯芯の入れ方 更新日:2019年5月6日 公開日:2014年3月30日 自分で帯を仕立て・作る ①裏返した帯の表地に帯芯を合わせていきます 最も大事なのは帯と帯芯の対比 帯と帯芯がキチンと沿うように、縫う前に上写真のようにセッティングします。 どんなに綺麗に縫製しても、この最初の状態が悪いと上手く仕立てあがりません […] 続きを読む
この帯、ミシン仕立てか手縫いか ? どっちの仕立て方がいいの? 更新日:2020年1月31日 公開日:2014年3月8日 帯 仕立て・縫製 基本的にはどんな帯でもミシンで縫えますし、手縫いでも縫えます。 変わってくるのは品質です。 どの帯もミシンの方が安く仕立てられますが、 ミシンで縫うと品質の悪化が顕著な帯と、そうでもない帯があります。 また、むしろミシン […] 続きを読む