帯を結ぶ時に半分に折った胴部分や手先が外側に反ったり、裏地が出てきて表から見えてしまう現象の解説 更新日:2020年2月18日 公開日:2017年12月12日 帯 仕立て・縫製 こういう問題で帯を結ぶ時にイライラした事ないですか? 半分に帯を折ると外側に反る現象 帯を二つに折って胴に巻こうとするとー 裏地が盛り上がって見えてしまう問題。 先に結論を述べておきますと、これは「帯」や「仕立て」の不具 […] 続きを読む
帯の仕立て料金の見積りの際に「例外はあります」と言われるときの例外の一例 更新日:2021年1月7日 公開日:2017年4月30日 帯 仕立て・縫製 着物好きの方々は一度や二度、悪徳商法で痛い目に合われた方も多いかと思います。 「無料で差し上げます」とか「懸賞に当たりました」とかいう売り文句で展示会に人を集めて買うまで帰さない 「1円セール」とか言っておいて、仕立て代 […] 続きを読む
八寸袋名古屋帯のようで裏地がなく一枚生地でペランペランで、帯端がパカパカの帯って、使い方は?仕立て方は? 更新日:2020年11月2日 公開日:2016年10月26日 帯 仕立て・縫製 おばあちゃん世代以前によくある単帯(ひとえおび)と呼ばれる帯です。 こんな感じの帯。 帯の両端が、こんな感じの帯。 帯自体は一枚の生地で出来ており、帯端(下の写真の黄色い部分)だけが袋状になってます。 袋状の部分を開くと […] 続きを読む
古い袋帯の仕立て直しの時などに一考 | 帯の関東仕立てとは?関西仕立てとは?意味やメリット、諸事情など 更新日:2020年2月18日 公開日:2016年1月29日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 袋帯や京袋帯を仕立て直しする方は、帯端をどこで仕立てるか以下から選んでください 青線 関東仕立て 赤線 関西仕立て(今風) 黄線 関西仕立て(昔風) ※ 記事の最後にある注意点だけは読んでおいてください 仕立てる位置 […] 続きを読む
羽織を九寸名古屋帯などに仕立て直しすると、どこに柄が出せるのかなど解説 更新日:2020年2月18日 公開日:2015年12月11日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 羽織から帯への仕立て直し 人気ランキング(当社比) 1位 九寸名古屋帯 2位 半幅帯 3位 京袋帯 九寸名古屋帯と半幅帯が人気なのは、仕立て上がりが綺麗に見える事と、全て羽織の生地で まかなえるので別に生地を用意する必要 […] 続きを読む
【死ぬかも】平成6年以前の激安リサイクル帯に潜む危険性 更新日:2020年2月14日 公開日:2015年6月1日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 少しでも安く着物を楽しみたい! そんな乙女心が招いた凄惨な悲劇を知ってください これは狙撃 !? いや、違う 周囲に ここを狙い打てるような建築物はない。 まさか、教団の刺客・ […] 続きを読む
八寸帯を夏かがり(トンネルかがり)にすると二重太鼓に見える? 更新日:2020年2月3日 公開日:2015年5月18日 帯 仕立て・縫製 夏かがりとは?トンネルかがりとは? 上写真のように、お太鼓の脇部分を あえて縫わずにピラピラな状態にする仕立て方の事。 赤:縫製部分 青:縫製されてない部分 赤:縫製部分 青:縫製されてない部分 解説。 お太鼓の脇(青部 […] 続きを読む
帯の仕立てにおける「かがり」という言葉の意味は7つある 更新日:2020年2月13日 公開日:2015年3月22日 帯 仕立て・縫製 それを全て言えるのは うちの仕立屋でも ゴールド テイラーである私だけです では、順番に挙げていきましょう 並の仕立屋(Bronze tailor)が認識しているのは良くて5つまで。 【第1の かがり】 袋帯、または京袋 […] 続きを読む
【楽して覚える】帯の模様、柄の種類リスト 更新日:2020年2月13日 公開日:2014年12月12日 帯 仕立て・縫製 文様の名前や種類を覚えようかなーと思っても 何百ページの分厚い図鑑なんて読んでられませんよね。 良く使うものだけピックアップしろよ!って思いますよね。 で、私がご用意いたしました。 帯の文様 使用頻度順BEST15 見た […] 続きを読む
【知らないと損】袋帯を九寸名古屋帯に仕立て直しする前に 更新日:2021年2月2日 公開日:2014年10月29日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど あまり使わなくなっている袋帯を九寸名古屋帯に仕立て直し(リメイク、リフォーム)して使いやすくしたいという方へ 袋帯を一重太鼓の帯に仕立て直したいと思った時、多くの方が九寸名古屋帯にされることを選ばれます。 でも、ちょっと […] 続きを読む