【死ぬかも】平成6年以前の激安リサイクル帯に潜む危険性 更新日:2020年2月14日 公開日:2015年6月1日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 少しでも安く着物を楽しみたい! そんな乙女心が招いた凄惨な悲劇を知ってください これは狙撃 !? いや、違う 周囲に ここを狙い打てるような建築物はない。 まさか、教団の刺客・ […] 続きを読む
八寸帯を夏かがり(トンネルかがり)にすると二重太鼓に見える? 更新日:2020年2月3日 公開日:2015年5月18日 帯 仕立て・縫製 夏かがりとは?トンネルかがりとは? 上写真のように、お太鼓の脇部分を あえて縫わずにピラピラな状態にする仕立て方の事。 赤:縫製部分 青:縫製されてない部分 赤:縫製部分 青:縫製されてない部分 解説。 お太鼓の脇(青部 […] 続きを読む
帯の仕立てにおける「かがり」という言葉の意味は7つある 更新日:2020年2月13日 公開日:2015年3月22日 帯 仕立て・縫製 それを全て言えるのは うちの仕立屋でも ゴールド テイラーである私だけです では、順番に挙げていきましょう 並の仕立屋(Bronze tailor)が認識しているのは良くて5つまで。 【第1の かがり】 袋帯、または京袋 […] 続きを読む
【楽して覚える】帯の模様、柄の種類リスト 更新日:2020年2月13日 公開日:2014年12月12日 帯 仕立て・縫製 文様の名前や種類を覚えようかなーと思っても 何百ページの分厚い図鑑なんて読んでられませんよね。 良く使うものだけピックアップしろよ!って思いますよね。 で、私がご用意いたしました。 帯の文様 使用頻度順BEST15 見た […] 続きを読む
【知らないと損】袋帯を九寸名古屋帯に仕立て直しする前に 更新日:2021年2月2日 公開日:2014年10月29日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど あまり使わなくなっている袋帯を九寸名古屋帯に仕立て直し(リメイク、リフォーム)して使いやすくしたいという方へ 袋帯を一重太鼓の帯に仕立て直したいと思った時、多くの方が九寸名古屋帯にされることを選ばれます。 でも、ちょっと […] 続きを読む
【完全版】八寸袋名古屋帯の仕立て方 更新日:2020年2月4日 公開日:2014年8月19日 自分で帯を仕立て・作る これを読めば、博多織の八寸帯などを自分で仕立てられます! 1.仕立てる前に反物が曲がってないか確認 自分で仕立てるのは、大きく曲がってない帯だけにしておきましょう。 曲がっている反物を無理にまっすぐ縫ってしまうと、無理を […] 続きを読む
自分で簡単に出来る!子供浴衣の丈の直し方 更新日:2015年12月22日 公開日:2014年7月31日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど 子供って知らない間に大きくなっていますよねー。 うちの子もシーズン三周目の洋服をちんちくりんに着せてなんだか可哀そうなことになっていることもしばしば・・・。 シーズンモノといえば代表格に浴衣がありますよね! たまーにしか […] 続きを読む
作り帯とは?付け帯とは?文化帯とは?軽装帯とは? 更新日:2020年12月10日 公開日:2014年7月9日 帯 仕立て・縫製 このページは、作り帯とは何かという説明やその種類の紹介をします。 作り帯、付け帯、文化帯、軽装帯とは? 全てほぼ同じ意味合いの言葉で、もともとは着付けの手間を省くために生み出された存在です。 結び部分の形がすでに縫製して […] 続きを読む
蚤の市や露店、フリーマーケットなどでリサイクル着物や帯を買う時の選び方、注意点など 更新日:2021年1月14日 公開日:2014年6月29日 古い帯の仕立て直し・リメイクなど お店の特徴 選び方 蚤の市や露店、フリーマーケット ろくでもない店がたくさんあって、 傷だらけで汚れだらけでアンティークとしても何の価値もないものを 口先だけで高く売ろうとしてきます。 でも、逆にめちゃくちゃ良い店も潜ん […] 続きを読む
お気に入りの市販の生地で浴衣帯の作り方教えます! 更新日:2020年2月3日 公開日:2014年6月10日 自分で帯を仕立て・作る 帯を手作り!?えー!!無理無理そんなのムーリー!! と、ほとんどの方はそう思っています。 ノンノン、ドンウォーリー。 実は意外とフリーダム オリジナルの浴衣帯を作っちゃいましょう!! 詳しい手順をご説明しましょう↓↓↓ […] 続きを読む