帯の文様図鑑なんて眠てしまうぜ

文様の名前や種類を覚えようかなーと思っても

何百ページの分厚い図鑑なんて読んでられませんよね。
良く使うものだけピックアップしろよ!って思いますよね。

で、私がご用意いたしました。

帯の文様 使用頻度順BEST15

  • 見たままのもの、知らなくても察しがつくものは除く(桜・波・鳳凰・扇面・〇車など)
  • 知りたくもない言葉の由縁や意味、屁理屈は省略(江戸時代に云々、牡丹+唐草で牡丹唐草となり云々)
  • ランキングの根拠は、私のなんとなく。

1位 紗綾形(さやがた)

振袖などの生地として最も使われている柄。
チャームポイントは卍マークを繋ぎ合わせているところ。

紗綾形・図解紗綾形・解説

2位 麻の葉(あさのは)

麻の葉を六角形に沿って図案化したもの。
着物、帯はもちろんだが、長襦袢によく見られる。

麻の葉の図解麻の葉の解説

3位 亀甲(きっこう)

六角形を連続して並べたもの。
振袖用の袋帯に多用されている。

亀甲・図解亀甲・解説

4位 唐草(からくさ)

つるがクルクルっと巻いてる柄。
何にでも脇役として登場する。

唐草・解説唐草の解説

5位 市松(いちまつ)

2種類の正方形が交互に並んだ柄。
何にでも登場。

市松・図解市松・解説

6位 青海波(せいがいは)

半円を重ね合わせて漫画の波っぽくした模様。
どこにでも顔を出すが、昔は色無地などによく使われていた。

青海波・図解青海波の解説

7位 七宝(しっぽう)

円を4分の1づつ重ねた文様。
何にでもあるが、おめでたい柄でありジュニア帯に好んで使われている。

七宝・図解七宝・解説

8位 露芝(つゆしば)

芝に水滴ポトンという感じの柄。
夏物の着物や帯によく使われる。

露芝・図解露芝・解説

9位 檜垣(ひがき)

長方形を交互に重ねた柄。
訪問着や附下げ、振袖の地紋によく使われる

檜垣・図解檜垣・解説

10位 矢絣(やがすり) 矢羽根絣(やばね)

矢の羽根を図案化し並べたもの。
卒業式の着物が有名。

矢絣・矢羽根・図解矢絣・矢羽根・解説

11位 格子

縦と横の線でマス目になってる柄。要はチェック模様。
まあ、色々なところに登場します。

帯の柄 格子図解帯の柄 格子解説

12位 立湧(たてわく)

2本の曲線をクネクネっとさせて、湯気が立ち上るような様を表現したもの。
舞妓さんの帯というイメージが強い。

帯の模様・立湧・図解帯の模様・立湧・解説

13位 観世水(かんぜすい)

渦を巻く水の流れを表現した文様。
喪服帯のイメージ。

観世水・図解観世水・解説

14位 雪輪(ゆきわ)

雪の結晶をモチーフにした柄。
帯にも着物にも結構ある。

雪輪の図解雪輪の解説

15位 鱗(うろこ)

三角形を連続で並べ合わせた柄。魚のウロコにに似ているから鱗。
厄除けなので長襦袢などの隠れた場所に多い。

鱗柄の図解鱗柄の説明

以上、文様図鑑なんて読むと寝てしまう人へ、よく使う気がする帯柄の抜粋でした。