- 更新日:
- 公開日:
連日京都は祇園祭で盛り上がっています! 皆さんはもう浴衣でお出かけされましたか? 今回は宵山に出向き、皆様の浴衣着物姿を撮影してきました! 老若男女、多種多様な着こなし、是非参考になさってください^^ ●● 浴衣三人組 […]
- 更新日:
- 公開日:
このページは、作り帯とは何かという説明やその種類の紹介をします。 作り帯、付け帯、文化帯、軽装帯とは? 全てほぼ同じ意味合いの言葉で、もともとは着付けの手間を省くために生み出された存在です。 結び部分の形がすでに縫製して […]
- 更新日:
- 公開日:
前回チャレンジした企画で、市販の生地でオリジナル帯を作ってみましたよね! → 市販の生地で手作り帯 前回は単純に仕立て屋ならではのものを作りたいということで、「他にはないとんでもなく長い帯」を作成したわけです。 今回はそ […]
- 更新日:
- 公開日:
お店の特徴 選び方 蚤の市や露店、フリーマーケット ろくでもない店がたくさんあって、 傷だらけで汚れだらけでアンティークとしても何の価値もないものを 口先だけで高く売ろうとしてきます。 でも、逆にめちゃくちゃ良い店も潜ん […]
- 更新日:
- 公開日:
京都では街中を歩いていても沢山の着物や浴衣を着た方を目にします。 男性、女性、性別や年齢に応じて、それぞれシーンに合ったコーディネートを工夫されていて面白いです! 今回は繁華街や観光地に出向き、スナップ写真を撮らせてもら […]
- 更新日:
- 公開日:
最も売れ残りやすいカラーの帯芯。ヤケや変色により商品価値を失った彼らに、KING哲也が再び命を吹き込む! 無名時代の作品「 鳥居 」 1988年 知る人ぞ知る隠れた名作 哲也「ガムシャラ。あの時の俺にあったのは、ただそれ […]
- 更新日:
- 公開日:
京都はきものの似合う町 ”きもの姿”の方々にやさしいまちをつくろうとする取り組みとして、京都きものパスポートというものがあります。 着物(浴衣・甚平・作務衣など)を着て行くと、タクシーが割引されたり、様々な […]
- 更新日:
- 公開日:
浴衣や着物で出かけると、頻繁に着崩れを起こします。 これはもうしょうがないのです。 でもでも!せっかくの和装姿を乱れたまま放置しておくのはお上品ではありません。 着物の乱れは心の乱れ!! 特にデート中なんかに乱れてしまっ […]
- 更新日:
- 公開日:
帯を手作り!?えー!!無理無理そんなのムーリー!! と、ほとんどの方はそう思っています。 ノンノン、ドンウォーリー。 実は意外とフリーダム オリジナルの浴衣帯を作っちゃいましょう!! 詳しい手順をご説明しましょう↓↓↓ […]
- 更新日:
- 公開日:
紗(しゃ)、絽(ろ)、羅(ら)って何が違うの? 正確な定義は織り方を基準に行うべきですが、ここではマニアックな職人世界ではなく、日常会話で有用な一般的認識を説明したいと思います。 紗とは 網目が細かい。 絽とは 網目じゃ […]