おばあちゃん世代以前によくある単帯(ひとえおび)と呼ばれる帯です。

単衣帯とは?全体写真
こんな感じの帯。

単帯・帯端の拡大写真
帯の両端が、こんな感じの帯。

単帯・帯端の袋状部分
帯自体は一枚の生地で出来ており、帯端(下の写真の黄色い部分)だけが袋状になってます。

単帯の端を開いた写真
袋状の部分を開くと、こんな感じ。

単帯・帯端の折り込みを出した写真
中に折り込んである部分を引っ張り出すと、こんな感じ。

※帯端が違う形状のものもあります。

単帯とは

単帯とは、帯芯も裏地もつけずに、その生地一枚だけで使用する特定の帯の名称です。
とはいえ、最近は業者間でも使われない事が多く死語に近いです。
時々、「単帯」という言葉を前面に出して販売しているメーカーをチラホラみかけるぐらい。

帯芯も裏地もない帯=単帯と呼ぶのは、ふさわしくないケースが多いです。

ちなみに上の帯を見せて、取引先や弊社スタッフに聞いてみたところ一番多い呼び方は

「八寸帯の裏がないヤツ」でした。

写真の帯の場合、こっちの呼び方の方が通りがいいです。

上の写真のような単帯の端の始末(かがり方)、仕立て方

弊社の場合は基本的に千鳥ぐけをします。

千鳥ぐけのやり方は こちら

縫い代がないなど、千鳥ぐけが困難な場合はピタっと閉じる縫い方をします。

ペラペラ、柔らかすぎて使いにくい場合。

お太鼓の裏に別生地を足して、中に帯芯を入れるという方法があります。
お仕立て代はそんなに高くないですが、別生地に正絹のものを用意してもらうとそれなりにかかります。

自分で使用する場合、未仕立てのままでOK

何も縫製しないで使っておられる方も大勢います。

着用中に中身が出てくるんじゃないかと心配な方は適当に縫い止めておけば良いと思います。
見えない部分ですし、自分の帯ですから自分が良ければ良いのです。

ごんちん

仕立て屋がいうのも何ですが、わざわざ仕立て屋に出すほどのもんでもないですよ

中が出てこないように縫い止めたいけど面倒くさい人、ちゃんと綺麗に折り込んでピシっと仕立てたい方は最寄の仕立て屋さんへ