一重太鼓でお太鼓柄の帯の締め方を詳しく説明していきます。

九寸名古屋帯の結び方・締め方
※ リアリティーよりも分かりやすさ、簡単さを重視にしたので帯が宙に浮いてたり、誰かの手が出現しますが気にしないでください。

今回の帯結びで使う小道具

帯結びに必要な小道具

① 帯枕

② 前板

写真は、最初に伊達締めの上に装着しておくバンド付きのものと、帯を巻く途中で入れるバンドなしのもの。

③ クリップ

なくても可。あれば便利。

④ 腰ひも

着物部分の着付けに使う分とは別に2~3本。

⑤ 帯揚げ

⑥ 帯締め

最初に帯枕に帯揚げをセットしておきます

帯枕と帯揚げのセッティング1

帯枕と帯揚げのセッティング2

帯枕と帯揚げのセッティング3

帯枕と帯揚げのセッティング4
こうしておくと、帯結びの途中で作っていくよりも楽です。

まず、前柄(お腹の柄)が好みの位置に出るように、巻き始めの位置を測ります。

帯を締める前の全体図
前柄を体の中心に合わせて、

前柄を出す為の測定1
手先側の帯を背中に回し、

前柄を出す為の測定2
ぐるっと

前柄を出す為の測定3
前に持ってきます。

前太鼓が出るように目印1
クリップで お腹の中心に印をつけます。

前太鼓が出るように目印2
この位置から帯を巻き始めれば、丁度、前柄が中心に出るというわけです。

ここから、実際に帯を結んでいきます。

帯を胴に巻いていく
クリップの位置をお腹の中心に合わせます。

手先側を時計回りに巻く
手先側を矢印の方向に背中まで巻いていきます。

帯を背中に回していく
背中に回したら

帯を肩にかける1

帯を肩にかける2
写真のように折って、肩にかけます。

次は、太鼓側の帯端を反時計まわりに胴に巻いていきます。

関東巻きで帯を締めてく

胴巻き序盤
背中を通って

胴巻き一週目終了
前まで持ってきました。

巻く途中の この段階で一度、ぐいっと締めます。

肩にかけた帯をつかむ
背中の手先を持ち、

前を掴む
前の方の帯端も持って

帯を一度ギュッと締める
ぎゅ!っと。

引き続き、胴に帯を巻いていきます。

胴に帯を巻く・2周目
もう一回、反時計まわりに

胴に帯を巻く・2周目背中まで
背中まで巻きます。

帯を胴に巻く・終了
これで胴部分は巻き終わりです。

ここから、お太鼓部分を作っていきます。

お太鼓を作る・肩にかける
写真のように折り返します。

腰紐を使い、固定していきます。

腰紐を使い、お太鼓を固定していく

折りあげた部分を固定
折りあげた部分をヒモで押さえます。

折りあげた部分を固定2

折りあげた部分を固定3

ヒモをぐっと引っ張る
大事な工程です。緩まないように、ぐぐっと前へ引っ張り、その状態を維持したままー

腰ひもを結ぶ
結んで

ヒモを帯の中へしまう
帯の中に入れます。

手先をクリップで前に止めておく
邪魔になるので、肩に乗せてた手先を前に留めておきます。

鏡を見ながら、お太鼓の柄だしや大きさを決めます。

鏡を見ながらお太鼓を調整する

帯枕を当てる
帯枕をお太鼓の山となる部分にあてます。大事なポイントとなる部分なのでグイっとしっかり固定してください。

帯枕のヒモを結ぶ前に
帯枕のヒモと帯揚げが一緒になってると思いますので、

帯揚げと帯枕を分離させる
中身の帯枕のヒモのみを取り出し、

帯揚げと帯枕の分離・図解

帯枕のヒモを結ぶ
固定した帯枕が緩まないように気を付けながら、枕のヒモをしっかり結び、

帯枕のヒモを帯の中へ入れる
帯の内側へしまいます。

帯板登場
取り出したる前板(最初にバンド付きの前板を巻いてる方は不要です)

帯板を入れる
帯と帯の間に入れます。

帯板を入れる位置の拡大写真

帯揚げを仮結び
帯揚げを仮結びします。後でちゃんと結び直すので、手抜きで良いです。

帯揚げを胴巻きの中へしまっておく
ぐいぐいっと入れておきます。

お太鼓の裏を捌く
写真の部分をなるべく綺麗に捌いて平らに整えます。

タレ先の出し方、位置を決めます。

タレ先の出し方を決める
よいしょ、よいしょとタレを たぐります。

タレ先の長さは指で図るのがオススメ
自分好みのタレ先の長さを、指の長さで測っておくと便利です。私は人差し指で測っています。

当社の作り帯製造マニュアルでは基本が8cm。身長が高くなれば長く、低くなれば短くします。写真のタレは無地ですが、柄の出し方と相談してご自由に。

腰紐2本目、登場
腰ひもを取り出し、

タレ先を固定1
実際は、こんな感じでモゾモゾと

タレ先をヒモで固定2
先ほど決めたタレ位置をヒモで固定しますが、

タレ固定を、補助付きで分かりやすく説明
分かりにくいので太鼓部分を上にあげて説明すると、こんな感じ。

タレ固定を分かりやすく説明2

タレ先を固定したヒモを前で結ぶ
前で結んでおきます。後で取るのでタレ先がズレなければよく、適当結びです。

タレ先の次は、お太鼓を固定します。

お太鼓を作る

お太鼓を作る2

お太鼓を作る3

作ったお太鼓をヒモで固定

一重太鼓の固定・ワンポイントアドバイス
ヒモを胴巻きの下線に沿うように引っ張る事で、お太鼓の下側が胴巻きの下線に自然と添います。

お太鼓固定のヒモを前で結ぶ
前で結んでおきます。

仮結びなんで適当でいいんです
どのみち、後で解くので、こんなんで良いんです。

タレ先を固定していたヒモを解く
先程、タレを結んだ方のヒモを外します。

※ 初心者でも結びやすいように、タレとお太鼓それぞれをヒモで固定しつつ進めましたが、いきなりお太鼓だけを固定でも構いません。

手先を作ります。

手先をお太鼓の中に通す
手先部分をお太鼓の中に通します。

手先をお太鼓の中に通す2

手先をお太鼓の中に通す3
手先を出す長さは基本的に3cm程で、人によって好みが分かれてます。(ほとんど出さない人もいたり)

手先を通す位置・拡大写真
↑ 手先を通す場所の拡大図

手先が余ります
↑ 写真は分かりやすいように極端にしてますが、このように手先が余ります。

手先の処理
たたみながら見えない所へ押し込みます。

手先の処理2

手先を綺麗に畳む・終了
美しく収まりました。

帯締めを結びます。

帯締めをお太鼓の中に通す
手先を押さえるように帯締めを通します。

理想的な帯締めのライン・拡大写真

帯締めの結び方1
結んでいきます。

帯締めの結び方2
ヒモを持ち替える時は、緩まないよう結び目を押さえながら

帯締めの結び方3

帯締めの結び方4

帯締めの結び方5

帯締めの結び方5
帯締めの両端を脇にクイっと入れます。

帯締めの結び方6

帯締め結び方・完成
結び終わりました。

お太鼓を固定していたヒモを外す
太鼓を固定していた仮ヒモは不要なので外します。

腰紐をポイ

最後に帯揚げを結びます。

帯揚げの結び方1
一度広げて、三つ折りにします。

帯揚げの結び方2
とはいっても、帯揚げは飾りの役目なので ご自由に。

帯揚げの結び方3
ここから、なるべく綺麗に前へもっていきます。

帯揚げの結び方4

帯揚げの結び方5

帯揚げの結び方6
結びます。

帯揚げの結び方7

帯揚げの結び方8

帯揚げの結び方9

帯揚げの結び方10

帯揚げの結び方11
余った部分は写真のように畳んで

帯揚げの結び方12
帯の中へグイグイっと。

帯揚げの結び方14
もう片方も同じように処理します。

帯揚げ完成の一歩前

帯結びの奥義
最後に ちょーんと押し込みます。

完成

九寸名古屋帯、一重太鼓が完成!
お疲れ様でした。

※この記事は関東巻きと呼ばれる向きで巻いておりますが、結ぶ方向などは、柄出しや好みでご自由に。


他にも色々な帯の結び方を解説しています。

の数が少ない方が簡単

女性向け帯結び

浴衣帯のリボン結び・アイキャッチ
難易度 1.0

最も基本的な結び方。
半幅帯の結び方は色々なものがありますが、その多くはリボン結びのアレンジです。



華やかでかわいい帯結び
難易度 2.0

普通のリボンじゃ物足りないという方へ。
結び方自体は簡単ですが、羽根などをバランスよくするのに慣れが必要。



ダブルリボン
難易度 2.0

意外に簡単。
見た目は難しそうに見えて、そうでもない帯結び。



カルタ結び
難易度 1.0

着てて楽ちん。
なんだかんだで着てると疲れる浴衣や着物において、イスにもたれられるという事は凄く大きいです。



大人リボンな帯結び
難易度 2.0

時々、オシャレな感じの方がやってるのを見ます。
だらりと下がった感じが大人っぽいというか、やるなって感じというか。



風船うさぎの結び方(風船太鼓アレンジ)
難易度 3.0

かわいくて個性的。
ちょっと凝った帯結びを、初心者の方にも出来る様に全力の詳細解説をしています。



九寸名古屋帯・一重太鼓の結び方
難易度 4.0

着物で定番のお太鼓結び。
簡単とは言いませんが、泣いちゃうほどの難しさではありません。



男性向け帯結び

男性の帯結び・貝の口
難易度 1.0

男性の帯結びの定番。
もっとも人口が多い結び方かな。



男性の帯結び・浪人結び
難易度 1.0

かっこいい感じで結びたいならコレ。
しかも、ペッタンコなのでイスなどにもたれやすい。欠点は上手に結ばないとほどけやすい事。