目次
帯全般の仕立て方
タレ無地仕立て
解説
普通に仕立てると(メーカー推奨の位置で)タレ先が柄となってしまう帯を
あえて無地にする場合にのみ「タレ無地仕立て」と発声されます。
あまりに柄がうるさすぎるのでタレはスッキリさせたい場合などに頼むと良いです。
ただし、タレ無地が可能な帯と不可能な帯があるので、お店の方に相談してください。
帯の比翼仕立て・無双仕立て
解説
着物の比翼仕立ては有名ですが、帯にも比翼仕立てと無双仕立てがあります。
どちらも一重太鼓用の帯を疑似的に二重太鼓に見せる仕立て方です。
比翼仕立ては、耳部分(帯の端)だけを二重にし、無双仕立ては、もう一枚の生地で太鼓部分全体を二重にするという違いです。
どんどん需要が減って、この仕立て方が出来る職人さんの数も減ってます。
袋帯 京袋帯
芯入れ仕立て 芯なし仕立て
袋帯や京袋帯は、帯芯を使う場合と使わない場合があるよ
解説
帯の中に「帯芯」と呼ばれる生地を入れて仕立てるか、仕立てないかの違いです。
帯芯は主に帯の硬さを調節する目的で、帯の中に入れて縫製されます。
袋帯や京袋帯の場合、帯芯を入れて仕立てるように作られている帯が多いですが、
あまり決まり事に縛られる事なく、自分の好みの硬さになりさえすればOKです。
帯芯には色々な種類のものがありますが、これも自分好みになるものを選べば良いです。
最近、着物業界も価格競争が厳しくなりすぎて、
本来は帯芯を入れるべき帯が、帯芯を入れずに仕立てられていたり、糸数が少ないスカスカの安い帯芯を使って仕立てられる場合も多く、
その場合、すごく帯がヘニャヘニャで非常に使いづらかったりします。
袋帯や京袋帯の場合、帯芯を後から入れて仕立て直してもそんなに大工事にはなりませんので、
帯芯が入ってなかったり、帯芯の種類が気に入らない場合はお気軽に最寄りの仕立て屋さんに相談してください。
仮仕立て 本仕立て
袋帯や京袋帯は、販売される時点ですでに脇部分(上図の赤線部分)が縫製されている場合が多いです。
この脇だけ縫った状態を仮仕立てと言います。
着物の仮仕立ては、後で解いてから仕立て直すという「仮」の仕立てですが、
まぎらわしい事に帯は「仮仕立て」なのに、実は「仮」ではなく、解かずにこのまま帯になります。
本仕立ては、帯を使える状態にするまでの仕立てを言います。
関東仕立て 関西仕立て
解説
界切線(帯の端っこにある線の事)を見えるようにして仕立てるか
見えないように仕立てるかの違いです。
関東仕立ては見えないように仕立て、
関西仕立ては見えるように仕立てます。
関東仕立ての方がスタンダードであり、何も希望しない場合は、自動的に関東仕立てになるお店が多い。
関東と関西の間(つまり、少しだけ線が見えるように)で仕立てるやり方を 誰が言い出したのか「中部仕立て」という呼び名で弊社に注文が来る事があります。
界切線の下の無地を少しだけ出して仕立てるやり方を【関西○○分出し】などと呼び、江戸時代の美人画などでも見られますが、今では一般的ではありません。
(というより、昔の丸帯などと違って、この仕立て方がかっこよくなるように帯が作られていない)
メリット デメリット
糸が浮きやすい帯の場合、関西仕立てにしておくと糸が浮きにくくなります。
帯の端っこは、スレて最も糸が浮きやすいのですが、関西仕立ての場合はそのスレやすい部分が界切線(糸が浮きにくい部分)になるのでで糸が浮きにくくなります。
また、糸が浮きにくい帯でも長く使ってると だんだん端っこがスレてボロボロになってきますが、
その場合、関西仕立ての方が仕立て直しがしやすいです。
(ボロボロになった部分を中に折り込んで仕立て直す)
しかし、最近の帯は関西仕立てにするようには作られておらず、デザイン的に格好悪くなるという場合も多いです。
例えば、タレの下にピッカピカの金線が見えている状態をお洒落であると思う方は、あまりいません。
九寸名古屋帯
九寸名古屋帯は、ほぼ例外なく帯芯を入れて仕立てるよ
名古屋仕立て 開き仕立て 松葉仕立て
解説
胴に巻く部分を半分に折った状態で仕立てるが名古屋仕立、
半分に折らずに開いたままにする仕立てが開き仕立(平仕立、お染仕立、額縁仕立てとも言う)
手先のみ半分に折り、胴は開いたままの仕立を松葉仕立と言います。
スタンダードなのは名古屋仕立であり、特に注文をしない場合は、自動的に名古屋仕立になるお店が多い。
まあ、ちょっとややこしいので、キッチリ理解したい方は下記の詳細ページを見てください。
メリット デメリット
名古屋仕立てのメリットは、締めやすい事です。
開き仕立てのメリットは、着用時に帯巾を自分好みに決められる事。
デメリットは、名古屋帯仕立てが持っていた締めやすさがなくなってしまう事です。
身長の高い方や、ファッション的観点から、あえて広めの帯巾で巻きたい方に開き仕立てはお勧めです。
松葉仕立ては、名古屋帯仕立と開き仕立ての中間的な存在であり、メリットも中間的。
「裏地を付ける仕立て」と「付けない仕立て」
解説
開き仕立てと松葉仕立ての場合限定のお話ですが、
九寸名古屋帯は、名古屋仕立てを前提に作られている為、開き仕立てや松葉仕立てにすると裏部分の生地が足りず、
帯芯が向きだしの状態となります。(着用時には見えません)
着用しない時でも帯芯が見えてしまうのが気になる方は「裏地をつける仕立て」を
着用しない時に帯芯が見えても気にならない方は「裏地をつけない」仕立てを選んでください。
裏地は、モスリンなどの薄い生地を使います。
メリット デメリット
実用面では、どちらでも問題はありません。
当たり前ですが、裏地を付けた方が仕立て料金が高くなります。
八寸袋名古屋帯
八寸袋名古屋帯は基本的に帯芯は使わないよ
名古屋仕立て 開き仕立て 松葉仕立て
解説
九寸名古屋帯と、ほぼ同じですが、スタンダードなのは松葉仕立てであり、
何も希望を言わずに仕立てをお願いすると、自動的に松葉仕立てとなるお店が多い。
夏かがり(トンネルかがり、トンネル仕立て)
解説
お太鼓部分の両端を縫わずに、開いた状態で仕立てます。涼しげに見えます。
「夏かがりにする事で二重太鼓の帯のように見せられますか?」という質問を受ける事がありますが、それは無理です。
「裏地を付ける仕立て」と「付けない仕立て」
解説
九寸名古屋帯と似てますが、裏地をつける目的が違います。
八寸袋名古屋帯の場合、基本的には帯芯をつけませんので帯芯が見えてしまう事はありません。
帯の裏側の渡り糸が、ひっかかりそうで怖いという時に渡り糸を隠す目的で裏地をつけます。
時々、ビックリするぐらい裏糸がプラ~~ンと垂れ下がってるような帯が今でも作られており、
けっこう需要がある仕立て方です。
九寸名古屋帯と同じく、裏地には薄手のモスリンのような生地が使われます。
お太鼓部分にだけ芯を入れる
解説
お太鼓部分のみに腰を持たせたい、硬くしたい時の仕立て方です。
通常、八寸袋名古屋帯は、帯芯を入れずに仕立てるように作られてはいますが、帯や人の趣向によっては、もう少しお太鼓にハリを持たせたいという場合があります。
しかし、元々が帯芯を入れない前提で作られている帯なので普通に帯芯を入れてしまうと、ゴツくなりすぎたり厚くなりすぎたり重くなりすぎたりします。
ですので、お太鼓部分にのみ帯芯を入れる事で良い感じに仕立てあがります。
こんにちは。帯の種類、仕組み、縫い方など、大変勉強になりました。
母にもらった単の帯があり、使おうと思ったのですが、このままの状態で使えるのかがわかりません。裏地も芯もないのですが、しっかりした布で、反物のように巻いた状態です。両端は切った状態で、ほつれにくい感じですが、2センチ程折って縫った方が良いのでしょうか?母は、今75歳ですので、50年くらい前のものです。母や、60歳代の知り合いの方は、縫わなくても良いと言い、着物の好きな友人は両端を縫うんじゃないかと言います。教えて頂けたらとても助かります。 よろしくお願いします。
はじめまして。実物がないので断定は出来ませんが以下の2点を参考に検討して頂けたらと思います。
【着装時の見栄え】
ご自身のセンスで決められたら良いと思います。正解はありません。
【ほつれ防止】
帯にもよりますが、切ってある以上「糸が止まってない状態」ですので我々仕立て屋は「縫う方」をお勧めする事が多いです。
※正解はなく判断は人によりますので、我々もお客様のご希望を伺う事が多いです。
何かご不明な点がございましたら、またご連絡ください。
さっそくのお返事、ありがとうございます。
反対側の端も確認しましたが、おっしゃって頂いたように糸が止まっていない状態でしたので、縫うことに致します。
不安でしたが、お返事を拝見し、安心しました。
本当にありがとうございました。
また、わからないことがありましたら、よろしくお願いします。
初めまして、袋帯のお仕立の事でお聞きしたい事が御座います。
知り合いからの相談で仕立て上がった袋帯を締めると、腹の柄が内側になり表に出ません。
右利きですので普通に締めていっております。この帯は左利きでしょうかと尋ねられております。
仕立て方が間違ってるのでしょうか?
どの様に仕立て直したら右利きの普通に締められる様になるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
はじめまして。
おそらく、下記ページの最後の方に記載がある関東腹、関西腹の問題かと思います。
https://shitate.org/kantou-kansaimaki/
柄の出方を変えるには、胴に巻く部分を切断し、回転させて再縫製するしかありません。
以上ですが、ご参考になれば幸いです。
はじめまして。着物初心者です。お仕立ての事でお教え願いたいことがございます。
先日初めて自分サイズ帯を誂えました。通年使いたかったので八寸献上の平織り(普通の博多帯?)を開き仕立てでお願いしたところ、松葉のトンネル仕立てになってしまいました。トンネル仕立ては紗や絽など夏の物と認識していたのですが間違いでしょうか?トンネル仕立てを通年で使用するのは可能なのでしょうか?
また、長さを365でと伝えましたら、大体の仕立て上がりが決まっており、365だと360か370になるそうで、360でお願いしたのですが356位の仕上がりでした。4cmの差は大きいと思うのですがこのような事は一般的なのでしょうか?先方もミスを認め仕立て直して下さる事になりましたが、仕上がりが短くなるのであれば、長め370にした方が良いのかと悩みます。よろしくお願いいたします。
はじめまして。順に回答させて頂きます。
【松葉のトンネル仕立てについて】
開きと松葉は、弊社や弊社取引先の間では便宜上の都合で分けておりますが、一緒の扱いの仕立て屋さんもおられます。
どちらが正しいというものではありません。
——————
【トンネル仕立てについて】
私は夏帯用という認識ですが、
二重太鼓のように見せるという意図で冬でもトンネル可という方々もおられます。
これも別に間違いではないのですが、現在、弊社の取引先ではまったく行われておらず、かなり少数派ではないかと予想します。
——————-
【帯の長さの誤差について】
「365だと360か370になる」という理屈は、私には分かりません。
ですが、帯の長さの指定は5㎝程度の誤差は許容してもらいたいという事情は分かります。
その事情とは以下の2点です。
1.同じ帯でも測り方によって誤差が出る
例えば、弊社が正しいとする帯の長さは、「帯をシワなくピンと張った状態でメジャーを使って測った長さ」です。
対して、着物業者でよくある測り方は2尺差しをあてて「2尺・・・4尺・・・6尺・・・」と足し算して測る方法です。
この二つは5㎝以上の差が普通に出ます。
また、弊社と同じ測り方をしても会社によっては1~2㎝の差が出たりします。
2.仕立ての過程で長さが変わる
縫製すると縫い合わせる生地同士の対比によって、帯の長さが変わります。
例えば、ミシン仕立てですと帯に流すときの張りのかけ方で長さが変わります。
帯は端から端までが凄く長いので材質によっては5㎝以上の変化は出ます。
仕立てた後にはプレス加工でシワをとるのですが、
シワは生地を収縮させる事でとるものですので、ここでも長さに誤差が生じます。
————-
以上ですが、お役に立てれば幸いです。
ご回答有難うございました。帯の長さについては誤差があるものだと新たに認識し、370でお願いすることにいたします。
先方は松葉のトンネル仕立ては通常の仕立だと仰られるので、お太鼓かがって頂けないか交渉してみてます。
私の知識不足もありますが指定していないトンネル仕立てがデフォルトだとは思いもよらず、勉強になりました。
お忙しいなか、有難うございました。
お役に立てて良かったです。
私も勉強になりました。