一重太鼓でお太鼓柄の帯の締め方を詳しく説明していきます。
※ リアリティーよりも分かりやすさ、簡単さを重視にしたので帯が宙に浮いてたり、誰かの手が出現しますが気にしないでください。
今回の帯結びで使う小道具
① 帯枕
② 前板
写真は、最初に伊達締めの上に装着しておくバンド付きのものと、帯を巻く途中で入れるバンドなしのもの。
③ クリップ
なくても可。あれば便利。
④ 腰ひも
着物部分の着付けに使う分とは別に2~3本。
⑤ 帯揚げ
⑥ 帯締め
最初に帯枕に帯揚げをセットしておきます
こうしておくと、帯結びの途中で作っていくよりも楽です。
まず、前柄(お腹の柄)が好みの位置に出るように、巻き始めの位置を測ります。
前柄を体の中心に合わせて、
手先側の帯を背中に回し、
ぐるっと
前に持ってきます。
クリップで お腹の中心に印をつけます。
この位置から帯を巻き始めれば、丁度、前柄が中心に出るというわけです。
ここから、実際に帯を結んでいきます。
クリップの位置をお腹の中心に合わせます。
手先側を矢印の方向に背中まで巻いていきます。
背中に回したら
写真のように折って、肩にかけます。
次は、太鼓側の帯端を反時計まわりに胴に巻いていきます。
背中を通って
前まで持ってきました。
巻く途中の この段階で一度、ぐいっと締めます。
背中の手先を持ち、
前の方の帯端も持って
ぎゅ!っと。
引き続き、胴に帯を巻いていきます。
もう一回、反時計まわりに
背中まで巻きます。
これで胴部分は巻き終わりです。
ここから、お太鼓部分を作っていきます。
写真のように折り返します。
腰紐を使い、固定していきます。
折りあげた部分をヒモで押さえます。
大事な工程です。緩まないように、ぐぐっと前へ引っ張り、その状態を維持したままー
結んで
帯の中に入れます。
邪魔になるので、肩に乗せてた手先を前に留めておきます。
鏡を見ながら、お太鼓の柄だしや大きさを決めます。
帯枕をお太鼓の山となる部分にあてます。大事なポイントとなる部分なのでグイっとしっかり固定してください。
帯枕のヒモと帯揚げが一緒になってると思いますので、
中身の帯枕のヒモのみを取り出し、
固定した帯枕が緩まないように気を付けながら、枕のヒモをしっかり結び、
帯の内側へしまいます。
取り出したる前板(最初にバンド付きの前板を巻いてる方は不要です)
帯と帯の間に入れます。
帯揚げを仮結びします。後でちゃんと結び直すので、手抜きで良いです。
ぐいぐいっと入れておきます。
写真の部分をなるべく綺麗に捌いて平らに整えます。
タレ先の出し方、位置を決めます。
よいしょ、よいしょとタレを たぐります。
自分好みのタレ先の長さを、指の長さで測っておくと便利です。私は人差し指で測っています。
当社の作り帯製造マニュアルでは基本が8cm。身長が高くなれば長く、低くなれば短くします。写真のタレは無地ですが、柄の出し方と相談してご自由に。
腰ひもを取り出し、
実際は、こんな感じでモゾモゾと
先ほど決めたタレ位置をヒモで固定しますが、
分かりにくいので太鼓部分を上にあげて説明すると、こんな感じ。
前で結んでおきます。後で取るのでタレ先がズレなければよく、適当結びです。
タレ先の次は、お太鼓を固定します。
ヒモを胴巻きの下線に沿うように引っ張る事で、お太鼓の下側が胴巻きの下線に自然と添います。
前で結んでおきます。
どのみち、後で解くので、こんなんで良いんです。
先程、タレを結んだ方のヒモを外します。
※ 初心者でも結びやすいように、タレとお太鼓それぞれをヒモで固定しつつ進めましたが、いきなりお太鼓だけを固定でも構いません。
手先を作ります。
手先部分をお太鼓の中に通します。
手先を出す長さは基本的に3cm程で、人によって好みが分かれてます。(ほとんど出さない人もいたり)
↑ 手先を通す場所の拡大図
↑ 写真は分かりやすいように極端にしてますが、このように手先が余ります。
たたみながら見えない所へ押し込みます。
美しく収まりました。
帯締めを結びます。
手先を押さえるように帯締めを通します。
結んでいきます。
ヒモを持ち替える時は、緩まないよう結び目を押さえながら
帯締めの両端を脇にクイっと入れます。
結び終わりました。
太鼓を固定していた仮ヒモは不要なので外します。
最後に帯揚げを結びます。
一度広げて、三つ折りにします。
とはいっても、帯揚げは飾りの役目なので ご自由に。
ここから、なるべく綺麗に前へもっていきます。
結びます。
余った部分は写真のように畳んで
帯の中へグイグイっと。
もう片方も同じように処理します。
最後に ちょーんと押し込みます。
完成
お疲れ様でした。
※この記事は関東巻きと呼ばれる向きで巻いておりますが、結ぶ方向などは、柄出しや好みでご自由に。
他にも色々な帯の結び方を解説しています。
★の数が少ない方が簡単
女性向け帯結び
最も基本的な結び方。
半幅帯の結び方は色々なものがありますが、その多くはリボン結びのアレンジです。
普通のリボンじゃ物足りないという方へ。
結び方自体は簡単ですが、羽根などをバランスよくするのに慣れが必要。
意外に簡単。
見た目は難しそうに見えて、そうでもない帯結び。
着てて楽ちん。
なんだかんだで着てると疲れる浴衣や着物において、イスにもたれられるという事は凄く大きいです。
時々、オシャレな感じの方がやってるのを見ます。
だらりと下がった感じが大人っぽいというか、やるなって感じというか。
かわいくて個性的。
ちょっと凝った帯結びを、初心者の方にも出来る様に全力の詳細解説をしています。
着物で定番のお太鼓結び。
簡単とは言いませんが、泣いちゃうほどの難しさではありません。
男性向け帯結び
男性の帯結びの定番。
もっとも人口が多い結び方かな。
かっこいい感じで結びたいならコレ。
しかも、ペッタンコなのでイスなどにもたれやすい。欠点は上手に結ばないとほどけやすい事。
過去記事にコメント失礼いたします。
いろいろなサイトを参考にしてどれも同じところに疑問を感じたのですがコメントできるのはここだけでしたので…。
【ここから、お太鼓部分を作っていきます】の項の、折り上げたたれ先を紐で固定した後から【鏡を見ながら、お太鼓の柄だしや大きさを決めます】の間はどうなっているのかなと思いました。
見た感じでは「たれ先を広げて、折り上げた部分を隠すように下へ下ろす(?)」工程があると思うのですが…どのサイトを見てもそこが省略されていてどうするのかよくわかりません。
初歩的な質問でお恥ずかしいですが、回答いただければ幸いです。
仰れるように省略しすぎですね。
(100コマで詳細解説と得意げに謳ってますのに)
①太鼓側の端を下におろす。
②半分に折れているお太鼓部分をガバッ!と開く
↑この説明で伝わりますでしょうか?文字での説明になってしまい申し訳ないです。
お返事ありがとうございます。
安心しました。自分でお太鼓結び頑張ります!
最高に分かりやすい100枚写真付き。
お陰様で大使館に招待された晩餐会にも恐れず出席できそうです。
(ただ、私ももう一本、手が欲しい・・・笑)
ありがとうございました。
嬉しいお言葉ありがとうございます!
分かりやすく拝見しました。一つ質問ですが、最初の方で手と太鼓部分を両肩に折りあげたところで腰ひもで固定しますが、この腰ひもははずさずそのままで着用するのですか?
はい。帯結びの土台となるヒモになりますので、そのまま外さずに進んでください。
動画が多い中、写真と文字のほうがよっぽど手間がかかるのに、詳しく掲載してくださりありがとうございます!
じっくり確認しながら進められるし、いつでもどこでも確認できるので大変嬉しいです。
これでお太鼓締めて、屋形船に乗ってきます♪
そこのところを察して頂き、すごく嬉しいです。
実はこの記事、モデルをしてくれた方が途中で入院してしまい、ところどころ、別人がモデルをしているという色々な意味で苦労した思い出深い記事です。
静止画は見やすくてわかりやすくて良いですね!
自分の結び方とは違うけれど、参考になる点が色々あります。
勉強になります。
それにしても、この帯、可愛い(^^♪
ありがとうございます。
私自身が静止画の方が好きなので、(おもしろ動画は好きなんですけど、情報系?というかお役立ち系?の動画は苦手)
あえて写真での解説にしています。
お太鼓の結び方って、色々なやり方があるようで、
この結び方は私が習ったものとも違いますし、弊社にもう一人いる着付けの先生もまた違うやり方だったりします。