このページは、作り帯とは何かという説明やその種類の紹介をします。

作り帯とは何か?構造や種類の解説

ごんちん

色々な種類があるので写真付きで解説していくよ

作り帯、付け帯、文化帯、軽装帯とは?

全てほぼ同じ意味合いの言葉で、もともとは着付けの手間を省くために生み出された存在です。

結び部分の形がすでに縫製してあったり、胴巻き部分がヒモやマジックテープでつけられるようになってます。

最近では着るのを簡単にするだけではなく、ファッション目的で作られている作り帯も増えてます。
(特に着物レンタル屋さんでよく使われてます。)

とはいえ、人によって認識に違いがあります

例えば、文化帯という言葉に二部式という意味合いを「含む場合」と「含まない場合」があります。

昔は、文化帯には二部式しか存在しなかったので、「二部式」と「切らずに仕立てるタイプ」を呼び分ける必要性がありませんでした。ですので、どちらかが正しいというものではありません。

文化帯=お太鼓ですよ!と言われる方も多いです。

また、軽装帯には もう一つの意味があって、男性用でペラペラな生地を角帯の幅に仕立てた帯を指します。
胴回りにだけ帯芯を入れてカッチリさせ、その他部分は へこ帯のように扱えるという帯です。

以降、説明の便宜上まとめて作り帯と呼びます。

作り帯の種類

目的別の種類分け

作り帯の種類・目的別

お太鼓の作り帯

お太鼓の二部式文化帯
簡単にお太鼓結びが出来るように作られています。
初心者よりも、作り帯の便利さを知っている着物に慣れた方や仕事で着物を着られる方からのご依頼が多いです。

半幅帯の作り帯

普段着物や浴衣用の作り帯
浴衣用の自分では帯結びが出来ない初心者向けに売られている場合がほとんどです。
最近は浴衣だけでなくカジュアルな着物の需要増加に伴い、デザイン性を売りにした作り帯の依頼が増えてます。

七五三の作り帯

七五三の作り帯
レンタル衣装が増えている七五三ですが、子供用の帯は種類が少ないので大人用の帯を仕立て直して使う方や、成人式の帯など思い出の帯を娘に使ってほしいというお母さんからのご依頼があります。

振袖用の作り帯

振袖の衣装を買うかレンタルすると、着付けもセットでついてくる場合が多いので需要は少ないのですが、それでも定期的にご依頼をいただいてます。
成人式の日は、一度に大勢の着付け依頼が殺到するので、着付けの効率化のために作り帯を用意される場合も多いです。

※弊社でも仕立ててはいるのですが、某呉服屋さんと専属でやってる為に写真はないです。

結びの大きさや形を自由に変えられるか、変えられないかの種類分け

作り帯の種類・自由形と固定型

この分類はお太鼓の作り帯のみの話です。
他の種類の作り帯は、ほとんど固定型です。(自由形もあるにはありますが超レアです。)

自由形

お太鼓の作り帯・自由形
お太鼓の大きさを自由に変えられる通称「自由形」のお太鼓部分です。

お太鼓の作り帯・自由形2
上の写真だけ見ると???ですが、こんな感じで自分でお太鼓の大きさや張り具合を決めて結びます。

メリットは自分好みのお太鼓を作れる事。
デメリットは自分でお太鼓を作らなければいけないので作り帯の「簡単に結べる」という利点が減少することです。

固定型

お太鼓の作り帯・固定型
自由形と違い、最初からお太鼓の形になっていて縫製で止めてあります。
(縫製コストを省いてタグピンなどで止めている会社もあります)

お太鼓の作り帯・固定形2
裏側の写真です。フックがついていて胴巻き部分にひっかけるように出来ています。

固定型のメリットは着用が楽な事。
弊社へのご依頼の数だけで見ると圧倒的に固定型のほうが多いです。

写真はあくまで弊社の作り帯の場合であって、他社では違う構造も多いですし、
固定型と自由形の中間みたいな作り帯もたくさんあります。

ごんちん

新人さんの練習用の帯なのでボロボロなのは見逃してほしいにゃ

帯を切断して作り帯に仕立てるタイプと切断せずに作り帯に仕立てるタイプ

作り帯の種類・切るタイプと切らないタイプ

二部式の作り帯

二部式の作り帯とは、その名のとおり二つのパーツに分かれた作り帯の事です。

お太鼓の二部式文化帯
お太鼓の二部式作り帯。

作り帯の種類・寧々
半幅帯の二部式作り帯。

二部式のメリットは、切断して作るので余分な部分がなくスッキリとした仕上がりで使いやすいこと。
ポイント柄の帯の場合、胴の柄部分を好きな位置に調整しやすい事。
独創的な帯結びを開発しやすいこと。(仕立て屋の事情ですが)
デメリットは帯を切断してしまうので元には戻せない事です。

切らずに仕立てる作り帯

切らないで仕立てるお太鼓の作り帯(表)
表側。

切らないで仕立てるお太鼓の作り帯(裏)
裏側。白い四角部分はマジックテープで、これで胴に巻く部分を固定します。ヒモで結ぶタイプも存在します。

切らずに仕立てるタイプのメリットは、縫製をほどけば元の帯に戻せる事。
写真の作り帯は、かなりシンプルなタイプです。

弊社でお受けできる作り帯の一覧

お太鼓の作り帯

  • 切らずに仕立てるタイプ 〇
  • 二部式 固定型 〇
  • 二部式 自由形 ×

ご注文ページはこちら。

半幅の作り帯

最近、需要が増えてきたので力を入れて開発しています。

  • 二部式 〇
  • 切らずに仕立てるタイプ 〇

ご注文ページはこちら。

七五三の作り帯

  • 二部式 〇
  • 切らずに仕立てるタイプ ×

ご注文ページはこちら。

振袖の作り帯

すいません、お受けできません。

ごんちん

ヘタクソだから出来ないのではなく、仕立てはしてるけど、
他社様と取引の都合上、直接お受けできないメニューがあるんです

作り帯、文化帯らの解説 まとめ

半幅帯の作り帯・着用写真(寧々)1

作り帯は使ってみると凄く便利な代物です。
欠点は使いすぎると結び方を忘れる事です。

時々、「作り帯は恥ずかしいもの」みたいに言われてたりしますが、
作り帯にも色々ありますし、毎日毎日、仕事で着物を着る方ほど効率を重んじるので料亭の女将さんなどはフツーに使っておられますよ。