販売ではなく、お預かりした帯を作り帯にするサービスです。
NEW だらり結びを追加しました。

僕の姪っ子もこの作り帯で七五三をやりました
買うのではなく、レンタルでもなく、わざわざ作り帯を仕立てるメリット
- おばあちゃんの帯など思い入れのある帯を使って七五三が出来ます。
- 子供用の帯はあまり種類がありませんが、大人用の帯を仕立て直せば沢山の中から帯を選んで七五三が出来ます。
みつやまの七五三作り帯の特徴
手結びに見えます。
作り帯がオモチャっぽく見えてしまう最たる原因は、低コストで量産しようとするからです。
弊社の作り帯は、社内の職人が一つ一つの帯をちゃんと見て、丁寧に仕立てています。
着用者が しんどくならない為の設計思想
多くの七五三用の作り帯は結び目部分を金具で固定するタイプですが、
弊社は、「金具が当たって痛い」という惨事を回避するためにゴムで固定するタイプを採用しています。
こんな感じです。
ゴムを胴に巻いて結び目を固定します。
金具のフックがゴムになっただけなのですが、ゴムですので苦しくなく着崩れ防止にもなります。
※ゴム部分は着用時には全く見えません。
※着用説明書もついてますので簡単に装着できます。

七五三において、お子さんが苦しくならないのが一番大事と僕は思ってます。
作り帯の着用写真
この作り帯は、振袖用の帯を仕立て直して作っています。


結び方種類
【A】リボンタイプ


【B】文庫タイプ


【C】だらりタイプ


以前より 多くの方から要望を頂いていたので、ご用意いたしました。
舞子さんのだらり帯とは形も長さも違い、雰囲気的なだらり帯です。
だらり部分の長さは、お子さんの身長にもよりますが膝ぐらいです。
料金
15.800円(税込み)
大人用の帯から作り帯にする場合は+3.000円必要です。
飾り紐なしの場合は1,000円引きです。(だらりタイプ除く)
飾り紐(下記より選んでご注文ください)
※【C】だらりタイプに飾りヒモは付きません。

【売り切れ】

B

C

D

E

F

G

H

I

J

K

L
作り帯について質問です。リボン以外の作り帯もお願いする事は可能でしょうか?
舞妓さんのような帯結びを七五三の7歳の子に着せたいのですがお写真添付できず分かりづらくすみません。よろしくお願いいたします。
舞妓さんのような帯結び、よく分かります。かわいいですよね。
もう少し結びの種類も増やしていきたいと思いつつも、今現在はメニューに載っているものしか承る事が出来ません。
お役に立てずに申し訳ないです。
※投稿者名が本名かもしれないと思い、イニシャルに変えさせていただきました。
余計な配慮でしたらすみません。
ご丁寧にありがとうございます!
今回はご縁がなく残念ですが手作り作り帯チャレンジしてみます!!