以前は、袋帯の本仕立てといえば手縫いが当たり前だったので、特に表記の必要はありませんでした。
しかし最近では、ミシンで袋帯を仕立てるお店が増えてきています。
特に帯の中の縫製は、見た目だけでは違いが分かりづらく、その結果、価格だけで比較されてしまいがちです。
そうなると、手縫いを続けている仕立て屋は「単に高いだけのお店」と思われてしまいます。
話題としては凄く地味ですけど、このままだと、手縫いの仕立てが継続できなくなるという危機感から この記事を書く事にしました。

物販はともかく、お客さんから預かった帯までミシン縫製が増えているとは 最近まで気づかなかったんニャ・・・

本仕立てとは 帯芯を付けて端をかがる工程の事だよ
袋帯のミシン仕立ての説明とメリット・デメリットなど
帯の中(帯芯)の縫製
帯芯をミシンで縫製した写真。(他社の仕立て)
洗い張り後の着物を繋ぎ合わせて反物状にした写真。同じミシンです。
会社によって縫い方は色々ですが、最も多く見かけるのが上の写真のようなものです。
以前は一部の会社だけが行っていた手法ですが、今では複数のお店で見られるようになっています。
ミシン仕立ては、本来は手縫いで行われていた工程を、ミシンに置き換えて ちょっと強引に縫っているため、
帯芯が帯の中でシワシワになったり、逆に突っ張ってしまったり、帯全体が歪んだり、芯がうまく収まらずゴロゴロするなど、着姿や使い勝手に影響が出ることがあります。
例えば、この写真の円の部分は縫製が飛んでいて、帯芯が収まるべきところに収まってません。
ただ、すべての帯に支障が出るわけではなく、影響の出やすい帯と、そうでない帯があります。
九寸名古屋帯のミシン仕立てと事情は似ていて、ガキーンとした硬めの帯なら、比較的問題が出にくい傾向があります。
帯の端の縫製
帯の端がミシンで縫製されている写真。見た目が同じで手縫いの場合もあります。
帯の端が手で縫製されている写真。(半幅帯ですが参考までに)
写真の手縫いの縫い方は、飾り縫いの側面が強く、品質の差は出にくいです。
縫製せずにボンドでつけてる仕立て屋さんもありますが、機能的に大きな影響はないと思います。(折り込み部分の処理をちゃんとしていれば)
ミシン仕立てのメリット
安さです。
コストカットと、昨今では人手不足を補う役目もあると思います。
という事でー
弊社のご注文ページの価格表に手縫いの表記をしました。

よろしくニャ~
※この記事は、あくまで袋帯の本仕立ての話です。仮仕立ては元々ミシンが主流です。帯の種類によって諸事情は異なります。
仮仕立てと本仕立ての詳しい説明はこちら。