帯の仕立て屋 ㈱みつやま

順次、各サービスの価格改定をさせて頂いています。様々なコストの上昇により現在の価格が維持できなくなりました。大変申し訳ございません。

【京都の秘境で撮影】赤色の浴衣って派手すぎ?若者向け?色々な帯を合わせて写真を撮ってきました

赤の浴衣って、あまり見ませんよね。どんな感じか実際に着てみたのですが・・・ さっそく赤浴衣否定派の急先鋒で弊社毒舌代表、チワワとシロクマが猛然な勢いで襲いかかりました。 この記事は、こんな方におすすめ 赤の浴衣ってハデす […]
はんなりなイメージの浴衣女性

【はんなり、おしとやかなイメージ】白地に紫の浴衣と色々な帯でコーディネート

白+紫の浴衣に黒い帯のコーデ 今回の浴衣コーデは、こんな方におすすめ おしとやかなイメージで攻めたい人 爽やかさを背負いたい人 普段、ワイルドすぎる人 同じ白の浴衣に帯の色はピンクにして、少しかわいいイメージに 画像加工 […]
浴衣ポートレート・黒い浴衣の女性と池と木

【黒の浴衣の魅力】弊社お笑い担当をクール系のかっこいい女子にイメチェンしました。

これ、親が見ても誰か分からないレベルのイメチェン イメチェン前の弊社モデル担当 今回の記事の為にネタとしてやってるわけではありません。 日頃からこんな感じのキャラです。最近、風呂敷を使った小芝居がブームらしい。 黒の浴衣 […]
大人っぽい渋い浴衣コーディネートと竹

【地味になるはずなのに地味じゃない】渋い浴衣と渋い帯の浴衣コーディネート例

こんな理由で浴衣や帯を探したい人におすすめ 落ち着いた雰囲気の可愛い浴衣コーデがしたい 花火大会やお祭りで、他のみんなと同じような浴衣になるのは嫌 目立ちたがりと思われたくないけど、ちょっと目立ちたい 「ブサイクなオッサ […]

あり?なし?浴衣に半襟と足袋で着物風なコーディネートの是非

半衿と足袋は青、浴衣は黄色、帯は赤という原色コーデでお出かけしました 奇抜なコーディネートのわりに周囲のリアクションは薄かった 今回の散策で出会った人達と、それぞれの反応 すれ違った方々 「へぇ~、もう浴衣着ていいシーズ […]

「紺色と青の浴衣」に「黄色い帯」を合わせたコーディネート例 & 京都駅で写真映りが美人になる撮影場所を紹介

この日の浴衣コーディネート 帯は、紺色の反対色の黄色を合わせました ※ 反対色(正確には補色という)について知りたい方はこちら。 バッグや小物の合わせ方 草履 元々、サイバーでカッコイイ写真撮影スポットとして人気のある京 […]
浴衣はいつから?凍える浴衣女子

浴衣は、いつからいつまで?4月に浴衣を着て二日かけて検証してきました。

浴衣を着るシーズンは、一般的には6月~9月。 6月や9月は、半襟を付けて着物のように着ましょうというご意見もあります。 最近では、5月から可という風潮もあります。 でも気になりませんか? 4月は!? 実際に浴衣を着て、京 […]

初心者にありがちな失敗例から学ぶ | 着物ポートレート写真撮影のコツ

ポートレートの基本は、モデルさんの目にピントを合わせるらしい しかし、無情にもピントは橋の手すりに・・・ ポートレートの定番、しゃがみポーズが着物では難しい 帯が邪魔で体を曲げられないので「かかと」がつけないから、モデル […]

古い袋帯の仕立て直しの時などに一考 | 帯の関東仕立てとは?関西仕立てとは?意味やメリット、諸事情など

袋帯や京袋帯を仕立て直しする方は、帯端をどこで仕立てるか以下から選んでください 青線 関東仕立て 赤線 関西仕立て(今風) 黄線 関西仕立て(昔風)   ※ 記事の最後にある注意点だけは読んでおいてください 仕立てる位置 […]
帯の仕立て屋の末期な価格競争TOP

【漫画で分かる】ブラックな着物業界 | 帯の仕立て屋 ごんたろう編

前回までのあらすじ 競合企業の謎の激安仕立てについて、ありのままを話すネコナレフ そして、激安仕立ての謎を解くモフー院 値下げの正体を権太郎に伝えるニャゼフ 帯芯とは、帯の中に入れて、帯の固さや風合いを調整したりする布地 […]