初心者の方が自分一人で浴衣を着れるように、シンプルだけどコツをおさえた使えるページになっています。
女性向けの浴衣の着方はこちら
- 浴衣の中に着るもの
- 浴衣を着るのに必要なもの
- 浴衣は左右どちらが前?
- 【本編】浴衣の着方を写真解説
- 【通販してます】狂戦士の帯
浴衣の着付けの前準備
浴衣の中に着るもの
別に何でも良い。
Tシャツの場合はUではなく、Vネックにしておくと浴衣の襟元からシャツが見えにくい。
下半身はステテコが良いと言われているが、女子から「この男のステテコ姿は見たくない」という声があったので短パンを履かせています。
浴衣によってはスケスケのものもあるので、その場合は色とか適当に考えてください。
「νネック」「νネック」と皆がうるさいから着てみたが
深く切り込んだやつじゃないと結局はチラ見えするから意味ないじゃないか
僕はいつもパンツ一枚だけどね
浴衣を着るのに必要なもの
この記事では、腰ヒモ1本だけで着付けます。
いちおう言っておくけど、その他に「浴衣」と「帯」と「下駄などの履物」は必要だよ
腰ひもとは
着物や浴衣を着る時に使う布製のヒモ。
別にそのへんに転がってるヒモで代用可能ですが、安いので買った方が無難。
腰ひもはなくても着れますが、初心者の方は使っておいた方が安定します。
(宴会中とかに脱げてきたら困るしね)
女性用の腰ヒモでも太ってなければ使えます。
ズボラして女性用のピンクの腰ヒモを使ってたら「ピンクのチラ見えはやめろ」と苦情をもらった事がある
帯をちゃんと結んでおかないと そうなるよ
僕は腰ヒモは使わないで着るけど
浴衣の衿(えり)は左右どちらが前?
逆に着ちゃうと、かなり怒られます。
正しい着方は、右手が浴衣の懐(ふところ)に入ります。
洋服と違って男性も女性も同じです。
浴衣の衿合わせを間違って逆にすると何故マズイのか
最近は、着物でも人それぞれで個性的な着方やコーディネートが認められつつありますが、衿が逆になっている事だけは別で、
「逆でも良いんじゃない?」という方には会ったことはありません。
これは「逆さごと」と言って、亡くなられた方の着物は逆さに着せるという風習がある為です。
では、浴衣の着方の説明に入ります。
まず、浴衣を羽織ります。
両方の袖(そで)に手を通します。
ここから先の手順は必ず「姿勢を良くした状態」で実行してください。
必死で浴衣を着てると、ついつい下を向いて猫背になってしまいますが、
猫背の状態でいくら綺麗にきても、着付けが終わって姿勢を普通にしたら崩れてしまいます。
「背骨」と「浴衣の中心」を合わせます。
衿先(えりさき)の両方を持ちます。
矢印の部分が衿先です。
拡大写真。白い丸の部分が衿先です。
持ちました。
衿先どうしを体の正面で合わせます。
合わせました。
これで浴衣の中心と、背中の中心が合います。
この浴衣、私には背丈はピッタリだが横幅が広すぎて「えり先」とやらに手が届かないんだが
解説記事の都合もあるだろうから無理矢理に手を伸ばしてプルプルしながら頑張りはしたが
要するに浴衣の真ん中の位置を割り出すだけだから、どこを持ってもいいんだよ
最近、浴衣の真ん中に線がない浴衣が増えてます。
この記事で使っている浴衣も中心線がありません。
浴衣の反物よりも幅が広いアパレルの生地を従来とは違う方法で仕立てた浴衣だからです。
私も「浴衣の中心線と背骨を合わせて」と習いましたが、昨今の浴衣は色々なんで気にしないでください。
浴衣を巻いていきます。
やっぱりこの浴衣、横幅が広すぎて巻きづらい
フリーサイズの浴衣なんだから、そんなもんだよ
浴衣のサイズについて
浴衣の裾(すそ)(足元)の高さは、くるぶしが隠れるか隠れないかが良いといわれてますが、
(もう少し短めで、すねは隠れるがくるぶしが出るぐらいが良いという方もいます)
そもそも、女性用の浴衣と違って、男性用の浴衣は着る時に丈を調整できない構造なので少々違っても気にしないでください。
横幅についても同じで、女性は左右の軸を調整して着付けますが男性はできません。
この段階でチェックしてほしい二つのポイント
裾(すそ)の状態
ダメな例。
内側の浴衣の裾(すそ)が見えすぎです。
衿(えり)の状態
女性の浴衣は首の後ろを大きくあけますが、男性はあけません。
どの着付けの先生も首の後ろは「そわせる程度」という表現をするんだが、曖昧でなんか気持ち悪かったのだよ
写真のように「そわせるけどピッタリと貼りつかない」感じだね
前は こんな感じです。
ピチっと締めすぎないようにしてください。
ここのサジ加減は、自分のセンスで決めたらいいよ
男性の浴衣は、あまりキッチリ着すぎない方がカッコイイと言われてます。
私に着付けを教えてくれた先生から聞いたエピソードですが、
昔、トレンディー俳優と呼ばれていた人気芸能人の浴衣を綺麗に着つけたところ、その芸能人は浴衣をあちこち引っ張って着崩してからTV番組に出演したそうです。
その姿がカッコよかったので先生は、男の浴衣はピチっと着せればいいもんじゃないなと反省したというお話。
浴衣を腰ヒモで固定します。
腰ヒモは、腰骨の高さで結びます。
ココの高さを間違うと、けっこうなバッシングを食うので注意してね
腰ヒモを半分に折り、中心の部分を割り出します。
割り出した腰ヒモの中心を上写真の光ってる所ぐらいに合わせます。
説明の便宜上、光っている部分を今後はニャゴナブルポイント(ニャゴナP)と呼びます。
腰ヒモの両はしを後ろに回していきます。
後ろで腰ひもを交差させてー
前に持ってきてー
さらに、ニャゴナPのところで合わせます。
要するに正面ではなく、脇を結び目にした方が苦しくなりにくいってだけの話
結んでいきます。
腰ひもの端(はし)と端(はし)を交差させます。
赤い三角のところではなくー
青い三角のところをくぐらせます。
胴に巻いた一週目のところも一緒に絡める事になるので、より安定します。
ギュ!っと結びます。
別な着付けの先生に聞いたら「1周目のヒモは絡げないわよ!」って怒られたんだが
とりあえず、僕のやり方に付き合ってね
ここから結ばずに ねじります。
矢印の方向にねじります。
ねじりました。
これで十分にヒモは固定されるし、普通に結ぶよりもコブが小さくて着心地が良いんだよね~
余ったヒモを腰に巻いたヒモにローリングさせて収納します。
こんな感じでクルクルと。
引き続き、ローリング。
終わるまでローリング。
反対側のあまったヒモも同じように巻いていきます。
クルクルしてー
こんな感じ。
いや、ここは片蝶結びで結びなさいって別の先生に言われたが
固定されてればOKなんで、説明が分からなかった方は普通の蝶々結びでも何でも良いからね
ニャーン!
あと少しで終わりです。
帯を結びます
男の帯の結び方は、ここを見てね~
帯を結びました。
最後にシワをとって浴衣姿を整えたら完成です
前のシワをとります。
写真のように手を入れてー
脇にシワをよせます。
後ろのシワをとります。
さっきと同じように手を入れてー
脇によせます。
なんだ この帯は
俺の中のブラウンな奴が こみあげてくる
ニャッツさーーーん!
これで浴衣の着付けは完成です。
お疲れ様でしたにゃ~
通販してます 狂戦士の帯
ニャッツが使ってた帯は、僕たちのSHOPで売ってるよ
浴衣にも着物にも合う男性用の帯
2.980円【税込】