「最低限の必需品~あれば便利な道具」を段階別にカテゴリー分けして詳細解説していきます。

浴衣を着るために必要な道具top

浴衣の着付けに必要な小物類に正解はなく、人によって異なります。

その差は、身長や体型、年齢などではなく浴衣に対するモチベーションです。

例えばー

  • 年に1回か2回しか着ないので、使い方の難しい道具は要らない。
  • とにかく安く抑えたいので、余計なものは買いたくない。
  • 逆に、せっかく浴衣を着るなら綺麗に着たい。

など。

とりあえず「浴衣用 着付け小物セット」を買っておけばいいのかと思えば、
会社によって内容物が違いますし、どれが良いのか、未経験者は判断できないですよね。

※価格で評価されやすい商品なので、肝心なものが入ってなかったりするものも多い。

ごんちん

そこで、俺の出番というわけだぜ

もくじ

※目次の後に、各アイテムの詳しい説明と使い方の画像などがあります。

浴衣を着るのに絶対に必要なもの

【浴衣】【帯】【ひも2本】

浴衣を着る為に絶対に必要なもの


必要だけど、なくても別の代用品で済むもの

【浴衣の下に着るもの】【履物】【バッグ】

浴衣を着るのに絶対に必要だけど替わりが効くもの


なくても着れるけど、あれば楽だったり、綺麗に着れるもの

【前板】【和装マジックベルト】【タオル】【和装ブラジャー】【ゴムの腰ひも】

なくても浴衣は切れるけど、あれば便利なもの


初心者には微妙に使いづらいのでオススメしないもの

【着付けベルト(コーリンベルト)】【伊達締め】【えり芯】

初心者には微妙なもの


浴衣の着付け道具の詳細解説

浴衣を着るのに絶対に必要なもの

【浴衣】【帯】【ひも2本】

浴衣

浴衣を着るには浴衣が必要

浴衣を着るのに必要な道具-浴衣

安物でもさほど支障はありません。
生地がバキバキな事が多いので、肩に生地が添わずにボフー!って膨れ上がってしまう場合が多い。

また、安い浴衣は特に透けやすい傾向が強いので気をつけてください。
(対策はインナー、下着の項に載せています)

白、紺、黒あたりを着てる人が多く、赤もチラホラ見かけます。
他の人とカブりたくない人は、別な色にすると良いですよ。

【浴衣選びの参考に】同じモデルさんに11色の浴衣を着てもらい印象などを比較。

帯がないと、さすがに格好悪い

浴衣を着るのに必要な道具-帯

帯には色々な種類がありますが、浴衣に適した帯は「半幅帯」「浴衣帯」「浴衣の作り帯」などの名称で探すのが良いです。

初心者には着付けが簡単な「作り帯」が良いかもしれません。
反面、品揃えが少ないので選択肢は少なくなります。

帯の結び方って、難しいようで実は結構簡単ですよ。

コマ送り画像で分かりやすい帯の結び方一覧。

腰ひも 2本

浴衣を固定する道具

腰ひも

「腰紐」という名前で探せば見つかります。

最低限の着付けだけなら2本あればOK。
補正(後で述べます)したい人は、もう1本必要。

使用写真

腰ひも装着写真2

下半身部分の固定に 1本使います。


腰ひも装着写真

浴衣の上半身部分を固定するのに もう1本使います。

腰紐の代用品

ストッキングや、100均で売ってるフリーバンドで代わりになります。

ごんちん

つまり、身近に気の利いた代用品さえあれば、
浴衣と帯以外は何も買わなくても浴衣は着れるって事ですよ

必要だけど、なくても別の代用品で済むもの

【浴衣の下に着るもの】【履物】【バッグ】

浴衣の下に着るインナー、下着など

ごんちん

一番の目的は下着が透けてキャーー!って、ならないようにする事

浴衣用肌着

浴衣の着方・開始

「浴衣用 肌着」とか「スリップ」とか「インナー」とかで検索すると出てきます。

浴衣用に作られているので、これを着ておけば万事OKなので楽です。
安いので買うのが面倒でなければオススメです。

欠点として、これだけでは股ズレが防げません。
浴衣のシーズンは、絶対に汗をかくので、フトモモとフトモモが貼りつきます。

タンクトップやキャミソール、スパッツなどで代用可

そんなにしょっちゅう浴衣を着ない人は、手持ちのブツでOKです。
ペチパンツと呼ばれるパンツ型のペチコートが、股ズレ防止になってオススメです。

でも、いくつか注意点があるので抑えておいてください。

  • 襟ぐりが広いものにしないと襟からハミ出す。
  • 色を選ばないと、透けて格好悪い

中に何も着ない派もいるようです。

先日、西陣織メーカーの奥様に「いかに涼しいか」を力説されました。

ごんちん

麻の透けない浴衣らしいので合理的とは言えるのでしょうが、どうなのか・・・

なっちゃん

高校生ぐらいまで中に下着しか着てなかったー
(透けない浴衣だったけど)

履き物

ごんちん

裸足で歩くわけにもいかないが、下駄に固執する必要もない

下駄

浴衣を着るのに必要な道具-下駄

履物としては定番。

欠点として、履き慣れてないと高確率で足が痛くなるので(時には流血)重大イベントで使用する前は事前に慣らし歩行をしておきましょう。

なっちゃん

慣れてない下駄の時は、鼻緒があたるところに小さく切ったバンソウコウを貼って予防してました

下駄の替わりに例えばサンダル

浴衣を着るのに必要な道具-ミュール
最近は、昔では考えられなかったポップなデザインの浴衣などがあるので、別にサンダルを合わせても違和感ない場合が多いです。
何より足が楽です。

暑いは、足は痛いわじゃ地獄ですよ。

例えば、ビーチサンダル

浴衣とビーチサンダル

うちのサイトで好評だったコーデですが、貧乏だからではなく、あえて浴衣のすそを上げめにしてビーチサンダルを合わせてます。


なっちゃん

子供の頃、母に「祇園祭は疲れるし足とか踏まれるし、ビーチサンダルにしとき」と言われてました

ごんちん

逆に下駄の人に足を踏まれると、めちゃくちゃ痛い

バッグ

巾着

浴衣を着るのに必要な道具-巾着

取引先の小売さんに怒られそうだが機能性も低く、はっきりいって要らない。
自慢じゃないが和装は斜陽産業なので品ぞろえも悪い。

とはいえ、和装に合わせるだけに存在するものですし、気に入ったものがあれば〇。

例えば、こんなバッグで良くないですか?

浴衣に合うバッグの例1

スタッフの私物です。

30代浴衣コーデ・金魚浴衣

例えば、こんなバッグver.2

このブログで人気だった浴衣コーデとバッグ

これもスタッフの私物。

バッグは、浴衣コーディネートを構成する重要な部分の一つ。
わざわざ品揃えが少ない巾着を選ぶ必要は全くないと思います。


なっちゃん

小さ目のバッグなら わりと何でも合いますよ

ここから下は、便利グッズの類なので別に持ってなくてOK

ごんちん

難しく考えないで、良いなと思ったものだけ使ってみてね

なくても着れるけど、あれば楽だったり、綺麗に着れるもの

【前板】【和装マジックベルト】【タオル】【和装ブラジャー】【ゴムの腰ひも】

前板

前板とは

胴に巻いた帯の前の部分のシワを防ぐ小道具です。
「前板」「帯板」という名称で探すと見つかります。

おすすめ度 5.0

浴衣を着るのに必要な道具-前板の効果

赤い矢印のところのシワが取れてがパンとします。

「板だけのタイプ」と「ゴムベルトがついてるタイプ」があります。

自分で浴衣を着る初心者には「板だけのタイプ」がオススメです。

板だけのタイプ

浴衣を着るのに必要な道具-前板・後から入れるタイプ

帯を結んだ後に、胴巻き1周目と2周目の間に差し込んで使います。

板に穴を空けてあるタイプやメッシュタイプもあります。

帯板・メッシュタイプ

メッシュタイプの帯板。

帯板・メッシュタイプ拡大写真

拡大写真。

浴衣の場合は少しでも涼しいように、どうせ買うならメッシュタイプの方が良いと思います。


板だけタイプのメリット・デメリット

ゴムベルトタイプとの比較だが、板が後ろに回ってしまうという事がない。

✖ なかなか胴巻きの隙間に挟めず、必死で挟んでると結びが緩む。


ゴムベルト付きの前板

こちらのタイプは初心者が自分で着るのには向いてないので、間違って買わないようにしてください。

浴衣を着るのに必要な道具-前板・ベルト付きのタイプ

浴衣を着るのに必要な道具-前板・後から入れるタイプ・金具部分
背中側で止めて使います。

浴衣を着るのに必要な道具-前板・後から入れるタイプ・装着図・前
装着図


ゴムベルトタイプのメリット・デメリット

帯を結ぶ前につけておけるので、帯結びが途中で緩んだりしない。

✖ 帯を前で結んで、最後に後ろに回す時に前板も一緒に回転していく

前板の代用品

帯板の代用品

そのへんの厚紙をチョキチョキ切ったものでも問題ありません。

ごんちん

上の写真は、俺が初めて着付け教室に行った時に、着付け道具を持ってなかったので先生から貰った思い出の品だぜ。
なんとなく捨てられずに未だ持ってるという実は結構、センチメンタルな野郎なんだ。

なっちゃん

大勢で浴衣を着るイベントで、帯板が足らなくなった時、カレンダーを折って帯板にしてました

和装用マジックベルト

おすすめ度 4.0

和装用マジックベルト

和装用マジックベルトとは

「伊達締め」と呼ばれるものと同じ役割の便利グッズで、けっこう定番です。

ヒモ(腰紐)で浴衣を固定してるんだから、こんなもん要らないんじゃないの?と思ってしまいますが、
浴衣全体を広い面で抑える事で、浴衣の着崩れを防止します。

初心者には「伊達締め」よりも、ここで紹介した「和装マジックベルト」の方が扱いが簡単なのでオススメします。

和装マジックベルトの使い方・使用例

和装マジックベルト・使い方

こんな感じでマジックベルトで止めます。

和装マジックベルト・装着写真

装着図

体型を「ずん胴」にする為のタオル

体型の凹凸をなくす為のアイテム

おすすめ度 3.0

着物や浴衣は直線的な筒状に着る衣服なので、ウエストのクビレ部分やヒップの上にタオルを詰めて「ずん胴」にする事で浴衣の着付けが美しく、また着崩れにくくなります。

必要性の度合いは着用者の体系によりますが、タオル一枚で最もクビレてるを埋めるだけで、けっこう違うものです。

浴衣を着る時に体型を補正するタオル

わざわざ買うようなものでもありません。
そのへんに転がってる普通のフェイスタオル(場合によってはバスタオル)でOKです。

上の写真のように腰ひもで固定します。

初心者向け、簡単な浴衣の補正のやり方

フェイスタオル1枚だけ使った初心者向けの簡単でシンプルな例を載せておきます。

ウエストがくびれている人の補正

浴衣の補正・胴一周1

胴まわりにグルっと巻くパターンで対応

胸のふくらみの下の補正

浴衣の補正・前1

胸の下に入れるパターン

腰からお尻のラインが急カーブ(プリケツ)な人の補正

浴衣の補正・ヒップの上1

ヒップの上に入れるパターン

うちのスタッフの中には「暑いから嫌い」といって、やらないものもいます。
ウエスト周辺にシワが大量に発生しますが「まあ、それはそれでいいじゃん」という考えです。

逆に汗を吸収してくれるから、むしろいいよと言う人もいます。

完璧を求めると、首回りにも補正を入れて「なで肩」にした方が良いという理屈になり、
糞暑い真夏に、そんな事やってられません。

ごんちん

でも、こういう事を言い始めると浴衣を着るのが小難しくなるし、やりたくなければやらなくていいよ


思いっきりクビレてますが、これはこれで良い気がします。


雑誌で見るシワ一つない着付けはズルをしています。

私が着付けを習った先生は、芸能人の着付けなどもやっておられた方なのですが、あれは見えない後ろ側をクリップで止めてシワのない状態を作り出して撮影しているそうです。

だから、雑誌などと自分の着付けを比較して、あまり神経質にならなくてもいいですよ。

和装ブラジャー

おすすめ度 3.0



「和装ブラ」「和装ブラジャー」で検索すると見つかります。

体型補正の為のタオルと同じ目的で、胸をペッタンコにして「ずん胴」にする為のブラジャーです。
着崩れにくくなると同時に、帯の上に胸がドーンと乗ってると所帯じみて老けて見えるとも言われますので、それを避ける目的もあります。

もちろん、胸が大きくない人は要らないですし、着物はブラをしない方が綺麗に着れるとも言われています。

ごんちん

俺は潰さない方がいい!と主張してるんだが、あまり受け入れられないんだぜ

ゆりちゃん

私も潰さない方が女性らしくて綺麗なシルエットだと思います

和装ブラの代用品

別に和装用じゃなくてもスポーツブラなどでOKです。

洋服用のブラジャーは、胸を大きく見せるものが多いので、パットやワイヤーがないものを選んでください。
ワイヤーは帯などで抑えられて苦しくなる場合があります。

ゴムの腰ひも

浴衣を体に固定する道具です。
この記事の最初の方に紹介した「腰ひも」と役割は同じです。

「ゴムの腰紐」「ゴムベルト」「ウエストベルト」などで検索すると見つかります。

おすすめ度 2.5

ゴムの腰紐

浴衣用・ゴムベルト使用写真2
下半身の浴衣の固定に1本使います。


浴衣用・ゴムベルト使用写真1
上半身の浴衣を固定するのに もう1本使います。


腰ひもに比べて扱いやすく、結び目がゴロゴロしたりしないので(コツを掴めば普通の腰紐でもゴロゴロなんてしないのですが)初心者には便利なアイテムです。

なっちゃん

これ、使いやすくて良いですよー!

初心者には微妙に使いづらいのでオススメしないもの

【着物ベルト(コーリンベルト)】【伊達締め】【えり芯】

着物ベルト(コーリンベルトが有名)

着物ベルトとは

えり元が崩れないようにキープしてくれますし、着付け工程も補助してくれる優れアイテムで、着付けの定番中の定番グッズです。

コーリンベルトとは、コーリン株式会社が商標登録している着物ベルトの名前です。

おすすめ度 2.0
コーリンベルト

コーリンベルトの挟む部分の拡大写真
この部分で襟の下の方をパチンと挟みます。

着物ベルト(コーリンベルト)の使い方

コーリンベルト使用写真1

上写真のところをパチンと挟む。

コーリンベルト使用写真2

背中からゴムをグルっと回して

コーリンベルト使用写真3

こちら側もパチンと止めます。


付け方のコツ

ベルトの長さは肩幅ぐらいに調整してください。
きつすぎると、えりが引っ張られ過ぎておかしな事になります。

ベルトの位置(高さ)は肋骨(あばらぼね)の下から、ウエストの上ぐらいです。
(肋骨に留め具が当たると痛い。)

ちゃんと平行に(クリップの高さを揃える)つけないと、着付けが歪んできます。


ごんちん

個人的にはオススメの道具なんだけど、初心者には若干、使いづらいみたい。

なっちゃん

最初、慣れない頃は襟元がズレてきて上手く出来なかったです

ごんちん

使うのに多少のコツがいるので、たまーにしか浴衣を着ない人には余計にややこしくなるから要らないです。

伊達締め

着物や浴衣が着崩れしないように固定する道具

タイトル 2.0

浴衣を着るのに必要な道具-伊達締め

伊達締め・使用写真

伊達締めの着用写真

腰紐とは違い、幅広の布地で浴衣がガシッと抑えるので着崩れしにくくなります。
でも、初心者には先に紹介した「和装用マジックベルト」の方が簡単でおすすめです。

えり芯

着物や浴衣の襟(えり)をシャンとさせて、美しく着る為の道具

おすすめ度 1.0

浴衣を着るのに必要な道具-襟芯

「着物 襟芯」「衿芯」などで探せば見つかります。

浴衣に襟芯の写真
えり芯を入れないと、なかなかこういう感じの襟元にはなりません。

浴衣に襟芯の写真2

光ってるとこのラインがシャ!って感じカッコ良いですよね

でも、着物は襟芯を使うのが基本ですが、
浴衣は襟芯を入れるようには作られてない場合が大半なので、使おうと思うと面倒な事が多く初心者には不要です。

浴衣に襟芯を入れる方法

浴衣の襟芯を入れる場所

上写真の場所に入れていきます。

浴衣の襟芯を入れる場所・拡大

拡大写真。

浴衣の襟芯を入れる場所・拡大×2

さらに拡大写真。

上写真の穴のところに、矢印の方向にグイグイと襟芯を押し込んで、襟のところまでもっていくだけの作業なのですが、
穴は元々空いてないので縫製をほどく必要があります。

と同時にほどいたままでは、どんどんとほどけてくるので止めておかねばいけません。

浴衣によっては、入れられないものもあります。

ごんちん

どのみち、浴衣の初心者がやる事ではないです

襟芯の代用品

もちお

厚紙を切ったもので代用できますよ
浴衣は本来、襟芯は入れないけど、綺麗なシルエットを出したい人は入れても良いと思う。

売ってるカチカチの襟芯より、カレンダー2つ折りくらいの厚さの方が、
ほど良くてオススメ

ごんちん

みなさん、やたらカレンダーが好きですね・・・

友達から「彼氏と花火大会に行くから、自分で浴衣を着たい」と聞かれたら何をすすめるか。

なっちゃん

浴衣、帯、下駄がなければ手持ちのサンダル、ヒモ3本、ブラトップ、ペチパンツ、タオル一枚、厚紙

ゆりちゃん

帯と下駄、ヒモ3本、あとはカレンダーかなんかで

ごんちん

浴衣、帯、ヒモ2本、凹凸が激しい体型の人はタオルと追加でヒモ1本、ビーサンとか適当な履物、帯板、和装マジックベルトかな。

和装マジックベルトは使い方が簡単なくせに着崩れ防止効果が高い。

他スタッフ

着付け小物セットを適当に買っとけば~って言ってます

ベテラン

何も買わなくていいのよ
浴衣は、ある程度ルーズに着るのが涼しげでいいんだから

ごんちん

結局、意見バラバラやな・・・