

着用写真
ポイント
華やかだけど主張しすぎない、帯や生地の色柄によって、色々な場面で使える帯結びです。
手結びでも可能な結び方ですが、お出かけの度に ここまで整ったバランスにするのは上級者でも一苦労。
料金
- 半幅帯から作る場合 4,980円(税込/送料別)
- 持ち込みの生地から作る場合 9,980円~13,980円(税込/帯芯代別/送料別)
- 着物や羽織から作る場合 13,980円(税込/帯芯代別/送料別)
帯芯について
帯の仕立ての際に必要な帯芯は、弊社でご用意する事も出来ますし、持ち込みも可です。
弊社でご用意させていただく際は、担当者がご希望(仕立て上がりの風合いや価格帯など)をお伺いした後に帯に適した帯芯を提案させていただきます。
最も安いものですと690円の帯芯をご用意していますが、こちらは品質面に大きな問題があり あまりオススメしていません。
弊社が仕立て代に帯芯代を込みにしないのは、お客様に黙って こういう粗悪な帯芯を使いたくないからです。
このへんの事情を詳しく知りたい方は、こちらのページ(長いですけど)をご覧ください。
必要条件
- 半幅帯から作る場合、帯の長さは骨盤寸法+255㎝必要です。
例えば、骨盤寸法が80㎝の方の場合、帯の長さは335㎝必要となります。
(骨盤寸法の測り方はページ下部の「サイズの測り方」をご参照ください。) - 生地から作る場合は、幅90㎝以上で長さが150mの生地が2枚必要です。
生地面積は色々な場合に備えて余分を見ていますので、さらに長めに買っていただく必要はありません。 - 着物や羽織の場合は、汚れや傷が激しかったり、小さな子供用でない限りは問題なく作れます。
小町の柄の出方
A面がメインとなる柄。B面がサブになります。
サイズの測り方
この作り帯はお客様のサイズに合わせて作るオーダーメイド品である為、メジャーを使って下記の方法で寸法を測ってお知らせください。
上写真のようにグルっとメジャーを巻いて1周分の長さを測ります。
写真は服を着た状態ですが、実際に測る時は服を脱いだヌード寸法でお願いします。
骨盤を前から見た図(左)と横から見た図(右)。
メジャーで骨盤のポコっと出っ張った位置(赤い点の部分)の高さでサイズを測ります。
良い例。
赤い点に重なるように測る。
よくある悪い例。
赤い点より上で測る。
採寸のコツ
失敗例のほとんどが、メジャーを巻くのが「ゆるすぎた」というものです。
ほんのちょっとキツイかなというぐらいで巻けば大きく間違う事はありません。

少しでも疑問に思うことがあったら、お気軽に声をかけてね
ご注文フォーム
※とはいえ、弊社と無関係なセミナーや書籍作りの為のご質問はご遠慮ください。