オリジナル帯を作るなら二部式の作り帯が最適解
ここは、ちょっとでも少ない生地で帯を作りたい方や、
お太鼓、たれ、手先、胴部分をそれぞれ別生地で安く作りたい方への弊社サービスの紹介ページです。
帯の各パーツを別々の生地で作った例。
お太鼓、たれ先、手先、胴に巻く部分の4パーツを別々な生地で作る事が可能です。
全てを別々の生地で作りたいという方は少数かもしれませんが、
「基本的には1種類の生地で作り、タレ先だけ別生地を使いたい」などの要望も簡単に実現します。

要するに これまで呉服屋さんや仕立て屋さんが「小難しいし手間がかかるので嫌がってた事」を承れるサービスを始めたって事ッス
二部式の作り帯のメリット
- 着装が楽。
- 切らないタイプの作り帯と比べて無駄が少なくスッキリしていて合理的。
- 作るのに必要な生地面積が少なくて済む。
デメリットだったけどデメリットでなくなった点
- 帯を切って仕立てるので、元には戻せない。
二部式の作り帯はその名の通り、帯を各パーツに分断した作り帯なので、
もし普通の帯に戻したいと思っても戻すことが出来ません。(着用時に見えない部分に繋ぎ目を入れてよいなら戻せますが)
これが最大で唯一の欠点だったのですが、自分が気に入った生地などから作り帯を作る場合には、この唯一の欠点がなくなります。
元の生地の状態に戻したいという方はあまりいないだろうからです。
ということで、私は、帯でないものからお太鼓の作り帯を作りたい方には二部式作り帯を選択肢の一つとしてオススメします。

最近、気づいたんだけどね・・・
料金
9,800円。
弊社でご用意する別生地、帯芯、接着芯代は料金に含まれています。
使う帯芯は、「スタンダードな価格帯の三河芯」か「接着芯」で仕立て担当者が適していると判断したものを使います。
出来るだけリーズナブルで分かりやすい価格設定にしたいという思いから この形をとっています。
ご希望のある方は追加料金がかかってしまいますが対応可です。
(例えば、三河芯を使う際は高級なものを使いたいなど)
送料は別です。
柄の指定などがある場合は追加料金が必要になる場合があります。
追加料金が不要のパターン
- お太鼓はこの生地で、タレはこの生地にしてほしい。
- 出来る範囲で良いので〇〇の柄をお太鼓の中心にもってきてほしい。
上記のようなご指定は追加の料金不要です。
追加料金が必要なパターン
- 〇〇な柄をお太鼓の上から10㎝、右から5㎝のところに出してほしい。
- 余った生地で草履を作りたいので 巾〇〇㎝、長さ△△㎝を残してほしい。

ややこしくて 申し訳ないです
分かりやすく全て一律料金にしてしまうと せっかく安くできるものまで高くなってしまうんで それも嫌だなと思いまして
必要な生地面積
1種類の生地で作る場合。
巾90㎝×長さ170㎝あれば作れます。
別パターンの場合は下記の「複数の種類の生地で作る場合」の各パーツ面積を足してください。
複数の種類の生地で作る場合
お太鼓部分
たれ部分
胴巻き部分
手先部分

分かんない場合はお気軽に聞いてくれッス
少ない生地面積で帯が作れる理由
弊社の二部式のお太鼓の裏面です。赤い四角の部分を別生地で補っています。
もともと二部式の作り帯が構造がシンプルで少ない生地量で済むという事に加え、
お太鼓裏や着用時に見えない部分は、弊社で用意した別生地で補うという形をとっているからです。
弊社で用意する別生地は、仕立て担当者の判断でなるべく合うものを選ばせて頂きます。
さほど色数はありませんのでピッタリの色には出来ません。
著作権・商標権について
有名な漫画やアニメのキャラクター、ブランドのロゴ、芸能人の写真などを権利者の許可なく帯にすることは出来ません。
個人で使用する目的であっても、それを着用して人目に触れる場所に出てしまうと権利侵害となる場合があります。
例えば、ガンダムのTシャツでお太鼓を作るのはNG。
ご依頼を頂いた時点で著作権などの問題はクリアーしているものとして扱いますが、
ガンダムTのように明らかに著作権違反なご依頼についてはお断りさせて頂く場合がございます。
逆に何かを作る用に販売されている生地で個人利用不可というものは少ないです。(というか、個人利用不可の生地って何に使うのでしょうか?)
例えば、有名なマリメッコの生地は商用利用は不可ですが、個人利用はOKです。

ほんとは細かい事を気にせず何でも作れたら凄く楽しいんだけどね